地域おこし協力隊 の記事一覧

2022.11.02
【地域の担い手インタビュー】vol.20 コロナ禍に協力隊の発案で誕生した企画が…
地域の担い手インタビューを更新しました!インタビュー第20弾は、動画によるインタビュー!皆様ぜひご覧ください。(インタビューは文字でもお読みいただけます) 2022年、二本松市内で活動する現役の地域おこし協力隊3名と協…

2022.09.08
【浪江町】“なみえらしさ”を一緒に見つける、創る、広める『なみえプロモーション課…
福島県の海沿いの真ん中にある浪江町は、海から山にかけて、蝶が羽を広げたようなかたちの町です。 昭和28年から31年にかけて、浪江町・幾世橋(きよはし)村・請戸(うけど)村・大堀(おおぼり)村・苅野(かりの)村・津島(つし…

2022.06.18
※応募受付は締切ました【浪江町】大堀相馬焼(伝統的工芸品)の技術継承のために、職…
浪江町は東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故により、全域が避難指示区域に指定され、全町民が町外(全国各地)への分散避難を余儀なくされました。2017年3月に避難指示区域の一部が解除されましたが、町の面積の約8割は未…

2022.04.22
※応募受付は終了しました※【西会津町】 ゼロからテレビ番組を作り、放送してみませ…
突然ですが、皆様テレビはお好きですか? 昨今、インターネットの急速な普及により「テレビ離れ」が進行していることはご存知かと思いますが、西会津町では全世帯にケーブルテレビ網を配し、行政運営情報や町民の皆様の活動を放送してお…

2022.02.09
※応募受付は締切ました【西会津町】 空家=負の財産? いいえ!最高の資産です!田…
西会津町は濃い緑の山に囲まれ、澄んだ清流が流れる四季で異なる豊かで「目で見る観光」山菜、手打ちそば、渓流魚、地酒など「食べる観光」などたくさんの名物がある町です。 また、春~秋には森林浴や雄大な滝を見ながら歩ける大山祇神…

2022.01.24
【鮫川村】鹿角平(かのつのだいら)という名の牧場です。この広大な土地を、おもいっ…
800,000平方メートルの広大な草地が広がる「鹿角平観光牧場」と聞けば動物たちが草原を駆け巡る光景をイメージする方もいらっしゃるでしょうが、ここには動物はおりません。広大な草地で牛のエサとなる牧草を収穫しています。観…

2022.01.24
※応募受付は終了しました【鮫川村】求む!豆腐づくり職人。あなたの手で村の健康寿命…
「まめで達者な村づくり」が鮫川村のキャッチフレーズです。じいちゃん、ばあちゃんが手塩にかけて育てた「大豆」を、村の直売所で加工販売しております。大豆を作って元気に、食べて元気に、をモットーとしております。なかでも、メイ…

2022.01.19
※応募受付は終了しました【喜多方市高郷町】そばどころ会津で格別な存在である会津た…
喜多方市高郷町は福島県の北西部に位置する中山間地域で、町内には阿賀川と只見川が流れ、また町内各所には棚田が見られる自然豊かな景観が広がる町です。基幹産業は農業で、主な作物は水稲とそばとなっています。また、近年は町内農家の…

2022.01.19
※応募受付は終了しました【喜多方市】有害鳥獣被害対策と発生した資源を有効活用する…
喜多方市は西に飯豊山、東に雄国山があり、山に囲まれ自然環境が豊かで、数多くの動物が生息しています。近年、私たちの生活環境と野生動物の生息環境との境界が曖昧になり、動物が市街地に出没することが問題視されていることから、市で…

2022.01.13
※応募受付は締め切りました【浪江町】町の観光と復興を推進するために、教育旅行等の…
浪江町は東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故により、全域が避難指示区域に指定され、全町民が町外(全国各地)への分散避難を余儀なくされました。2017年3月に避難指示区域の一部が解除されましたが、町の面積の約8割は未だ…