西会津町(にしあいづまち)は、福島県の西端、新潟県との県境に位置する人口約5,300人の町です。
江戸時代には越後街道の宿場町として栄えた歴史があり、町内をJR磐越西線(JR野沢駅ほか)や磐越自動車道(西会津IC)が通っているため、周辺の地域に比べても交通の便が良いことも特徴です。古くから霊地として親しまれている飯豊山の恩恵を受けた米や野菜は、町外県外からも買い付けに来るほどの人気ぶりで、ふるさと応援寄附金でも人気の返礼品となっています。冬季は非常に降雪が多く、除排雪に苦労することもあるかと思いますが、台風や地震の被害は比較的少なく、穏やかな自然環境下での暮らしを実現できます。
西会津町地域おこし協力隊
西会津町は、地域おこし協力隊制度を導入して現在12年目になります。福島県内でも有数の隊員受入実績と独自のサポート体制により、協力隊制度の運用が活発な地域です。令和7年8月現在で、14名の隊員が町内で活動しており、任期を終えた協力隊経験者の方も多く定住しています。現役隊員、協力隊経験者をはじめ、活動を支える地域の皆さんといった地域おこし協力隊に関わる人々が多いため、地域おこし協力隊としてのキャリアをスタートしやすい地域であることが強みです。
LOCAL STUDY CAMP in Nishiaizu
「LOCAL STUDY CAMP in Nishiaizu」 は、西会津町で活動する地域おこし協力隊をはじめとした地域プレーヤーに出会い、「人」を入り口に西会津町の熱量や取り組み、ビジョンにふれる2泊3日の「おためし地域おこし協力隊」イベントです。田舎の辺境地=日本の課題先進地域から生まれている勢いを実感いただけるプログラムです。この渦に巻き込まれたい方、ぜひご応募ください!
関連イベント情報
9月に東京都内で開催される移住イベントに出展するほか、町単独での協力隊募集説明会も開催予定です。おためし地域おこし協力隊についても相談できますので、ぜひご参加ください。
・9/20 ふるさと回帰フェア(https://event.furusatokaiki.net/fair2025/)
・9/21 西会津町地域おこし協力隊あれこれ相談会(https://iju-nishiaizu.com/)
制度名 | おためし地域おこし協力隊 |
---|---|
プログラム内容 |
1日目:10月17日(金) 2日目:10月18日(土) 3日目:10月19日(日) ※詳細は変更となる場合があります。 |
応募要件 | ・西会津町地域おこし活動や西会津町への移住を検討している方 ・ローカルを拠点に暮らしながら様々な活動をしてみたい方 ・地域振興に興味があり、地域住民や関係団体と積極的に関わることができる方 ・現在の生活の拠点として次に掲げる都市地域に住民票がある方 (1)3大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県)のうち、過疎地域自立促進特別措置法、山村振興法、離島振興法、及び半島振興法に指定された地域(以下「法指定地域」という。)以外の都市地域 (2)3大都市圏以外の政令指定都市(札幌市、仙台市、新潟市、静岡市、浜松市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市及び熊本市)のうち、法指定地域以外の都市地 |
募集人数 | 5名程度 |
開催地 | 西会津町内 |
参加費 |
無料 |
申込受付期間 | 令和7年9月30日(火)まで |
申込方法 | 下記の専用フォームからお申し込みください。 https://forms.gle/XhkyRAtey6BgQzsw8 |
参考URL | https://www.nishiaizu.net/digitalstrategy-1-1-1-1-1-1 |
留意事項 | ・プログラム実施前に、事務局スタッフより参加者の皆様へご挨拶のお電話を差し上げます。 ・参加をキャンセルされる場合は、必ず事務局担当宛にメールもしくはお電話にてご連絡ください。 ・プログラムの途中参加・途中離脱は不可です。 ・プログラム期間中の宿泊先や移動手段は事務局で手配します。 |
お問い合わせ先 | 西会津町 企画情報課 西会津のある暮らし相談室 〒969-4495 福島県耶麻郡西会津町野沢字下小屋上乙3308番地 (電話)0241-45-2230 (メール)iju@town.nishiaizu.fukushima.jp |
---|