西会津町(にしあいづまち)は、福島県の西端、新潟県との県境に位置する人口約5,300人の町です。
江戸時代には越後街道の宿場町として栄えた歴史があり、町内をJR磐越西線(JR野沢駅ほか)や磐越自動車道(西会津IC)が通っているため、周辺の地域に比べても交通の便が良いことも特徴です。古くから霊地として親しまれている飯豊山の恩恵を受けた米や野菜は、町外県外からも買い付けに来るほどの人気ぶりで、ふるさと応援寄附金でも人気の返礼品となっています。冬季は非常に降雪が多く、除排雪に苦労することもあるかと思いますが、台風や地震の被害は比較的少なく、穏やかな自然環境下での暮らしを実現できます。
今回募集する分野は「森林資源活用推進」
西会津町は面積が東京都23区の半分、さらにその8割以上が森林という自然豊かな町です。しかし、全国的な木材価格の低迷や森林所有者の関心の薄れにより、森林の荒廃が進んでいる現状があります。この分野では、町にある森林資源を活かした交流人口の拡大や新しい森林管理の方法を町や関係団体と共に模索していくことになります。受入団体の下で施業と経営の2つを学びながら、あなたのアイデアで西会津町の森林活用に前に進めてみませんか?
西会津町地域おこし協力隊のこと
西会津町は地域おこし協力隊制度を導入して12年目を迎え、福島県内でも有数の採用実績があります。現役で活動している隊員や定住した協力隊経験者も多く、先輩隊員や移住者として新しく着任する皆様をサポートしてくれる頼もしい人材が揃っています。
また、着任する皆様が所属する西会津町役場では、次のような取り組みにより、協力隊活動や退任後のキャリアに向けたサポートを行っています。
・地域住民、関係団体との橋渡し(配属課や受入団体によるサポート)
・豊富な研修機会の提供(町独自の研修以外にも多数)
・隊員同士の連携や情報共有の機会の提供(毎月の定例ミーティング)
・協力隊専用の定住と起業に向けた補助制度(定住起業補助金)
・退任後の定住に向けた自主活動日の設定(任期3年目から)
地域おこし協力隊の応募に関して気になることや詳しい活動内容を知りたい場合は、事前相談や現地見学も受け付けています。オンラインでの相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。
関連イベント情報
9~11月にかけて、東京都内で開催される移住イベントに出展するほか、町単独での協力隊募集説明会やおためし地域おこし協力隊も開催予定です。ぜひご参加ください。
・9/20 ふるさと回帰フェア(https://event.furusatokaiki.net/fair2025/)
・9/21 西会津町地域おこし協力隊あれこれ相談会(https://iju-nishiaizu.com/)
・10/11 西会津町出張移住相談会
・10/17-19 LOCAL STUDY CAMP in Nishiaizu(おためし地域おこし協力隊)
・11/9 福島くらし&しごとフェア
制度名 | 地域おこし協力隊 |
---|---|
業務概要 |
①主な業務内容 ※その他事務的な業務…月次活動報告書等の各報告書類の作成、休暇・時間外勤務・出張等の申請、町担当者や関係者との定期的な面談、毎月の協力隊ミーティングへの参加、協力隊活動の情報発信など
②3年間の活動イメージ 《2年目》 《3年目》 |
募集対象 |
次の要件のいずれにも該当する方のみ応募可能です。なお、学歴・性別は問いません。(新規学卒者不可) (ア)西会津町の振興・活性化に強い志を持ち、委嘱日時点で年齢25歳以上の心身ともに壮健な者 |
募集人数 | 1名程度 |
勤務地 | 西会津町森林組合 ※所属は西会津町役場農林振興課 |
勤務時間 | 勤務日数 週5日(土日祝日を除く) 勤務時間 午前8時30分から午後5時15分 ※配属課の指定がある場合はこの限りではありません。 ※勤務時間を超過する場合は勤務時間を振り替えます。 |
雇用形態 | 西会津町会計年度任用職員 ※副業可能(条件あり) |
雇用期間 | 令和8年4月1日から令和9年3月31日まで 町が認めた場合は最初の委嘱日から起算して最長3年まで延長が可能です。 |
給与・賃金等 | 月額 200,000円(左記から源泉徴収及び社会保険料本人負担分が控除されます) 期末・勤勉手当 年2回(6月・12月) ※退職金なし 想定年収 3,300,000円程度 |
待遇・福利厚生 | ・年次有給休暇、夏季休暇は別途付与されます。有給休暇は当該年度内の勤務日数によって付与される日数が異なります。 ・健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。 ・住宅の借上料(家賃)については、活動費の中から拠出することができますが、敷金礼金や光熱費等は自己負担となります。 ・住居は町内の民間アパートや公営住宅等をご紹介します。 ・赴任旅費(赴任にかかる引っ越し費用、交通費、宿泊費)として、町規定により72,000円を支給します(1回限り)。 ・協力隊活動には公用車を使用できます。 ・自家用車を使用する場合、町内外への出張費用を25円/㎞で弁償します。 |
申込受付期間 | 令和7年11月21日(金)まで(応募書類必着) |
審査方法 | (ア)一次選考:書類選考 【実施時期】随時 応募用紙に記載された内容をもとに選考を行います。書類選考時に必要に応じて連絡をさせていただく場合があります。書類が届き次第、2週間以内にこちらから選考の進捗状況についてお知らせさせていただきます。 結果は、応募用紙に記載された現住所へ郵送により本人宛て書面でお知らせします。 (イ)二次選考:面接 【実施時期】令和7年12月下旬 書類選考の合格者に対し、対面での面接を実施します。日時や場所等の詳細については、前記(ア)の書類選考の結果通知に併せてお知らせします。 採否は面接から1週間程度を目安に、履歴書に記載された現住所(別途連絡先の記載がある場合は当該連絡先)へ郵送により本人宛て書面でお知らせします。 (ウ)その他 前記(ア)及び(イ)の結果等に対する問い合わせ等は一切受け付けません。 |
参考URL | https://www.nishiaizu.net/digitalstrategy-1-1-1-2 |
備考 |
お問い合わせ先 | 西会津町 企画情報課 西会津のある暮らし相談室 〒969-4495 福島県耶麻郡西会津町野沢字下小屋上乙3308番地 (電話)0241-45-2230 (メール)iju@town.nishiaizu.fukushima.jp |
---|