地域おこし協力隊とは?

都市地域から町内に転入し、概ね3年間の任期の中で地域協力活動を行います。
活動を通じて、地域活力の維持・強化を図り、隊員が町内に定住・定着することを目標としています。

地域で目指すところ

会津美里町では、地域の課題ごとに協力隊を募集し、解決に向けて様々な取り組みを行っています。地域おこし協力隊にとっても生き甲斐を探すきっかけとなる一方で、隊員の地域協力活動を通して、隊員を受け入れる地域や地方自治体にとってもメリットがあるような関係性を目指します。 

会津美里町地域おこし協力隊の取組み

会津美里町では、現在11名の隊員が中山間地域の活性化や伝統工芸品の技術継承など会津美里町ならではの課題に取り組みつつ、自分の生きがい探しや夢の実現に向けて、活動しています。
また、それぞれ与えられた町の課題解決に向けた取組みのほか、地域住民との交流も行い、地域を盛り上げています。

一方で移住も伴う地域おこし協力隊には、地域や活動内容にギャップを感じることも少なくありません。

そこで今回、会津美里町地域おこし協力隊への応募を検討している方向けに、本隊員となる前に2泊3日で地域おこし協力隊の活動を体験し、受入地域とのマッチングを図る「おためし地域おこし協力隊」を実施します。

おためし地域おこし協力隊について

令和8年度に募集予定の以下の活動内容を体験していただく予定です。
・活動内容体験① 「会津本郷焼の技術継承」
・活動内容体験② 「会津美里の農業を守る~農業の担い手育成~」

その他、現役隊員やOB・OGとの交流も予定しています。
普段聞けないようなリアルな話を聞き、地域おこし協力隊の活動イメージを持っていただきたいと思います。

地域の方々とコミュニケーションを取ることが好きで、積極的に活動する意欲のある方のご応募をお待ちしております!

お知らせ

随時オンライン等で相談可能です!お気軽にお問い合わせ、ご相談ください!

 

募集情報

制度名 おためし地域おこし協力隊
行程

※行程の詳細については、変更となる場合があります。
○10月11日(土)
13:30 会津美里町役場 集合
開講・オリエンテーション
まち歩き(現役隊員同行)

○10月12日(日)
★活動内容体験① 「会津本郷焼の技術継承」
約400年の歴史を誇る伝統産業である会津本郷焼の技術継承体験をしていただきます。
★活動内容体験② 「会津美里の農業を守る~農業の担い手育成~」
町内の農業法人(稲作)で、新規就農を目的とした地域おこし協力隊の活動を体験していただきます。

○10月13日(月)
地域おこし協力隊OBOG訪問・交流
振り返りワークショップ
16:00 閉講

募集条件 以下(1)~(4)のすべてに該当する方
(1) 次のいずれかに該当する方
ア 現在、三大都市圏の地域又は地方都市(条件不利地域は除く)に住所を有する方
※該当になるか不安な方はお問い合わせください。
イ 他の地方自治体において、地域おこし協力隊として、同一地域で2年以上活動し、かつ解嘱1年以内の方
ウ 他の地方自治体において、語学指導等を行う外国青年招致事業参加者として2年以上活動し、活動終了から1年以内の方
エ 海外に在留し市町村が備える住民基本台帳に登録されていない方
(2)会津美里町地域おこし協力隊に興味のある方
(3)普通自動車運転免許を所持している方もしくは令和7年4月1日までに取得予定の方
(4)基本的なパソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント、メール等)ができる方
募集人数 6名程度
実施場所 会津美里町内
参加費用

無料
ただし、以下については自己負担となります。
・集合場所、解散場所までの交通費
・一部食費(プログラムに含まれないものなど)

申込受付期間 令和7年9月16日(火曜日)17時 締切
申込方法

「会津美里町おためし地域おこし協力隊応募用紙」に必要事項を記入し、
以下の申込先まで提出してください(郵送・メールでの提出可)。
※応募人数が多数いる場合は、申込内容により選考の上、参加者を決定し、選考結果については、申込の際にご記入いただいた連絡先にメールで通知します。

参考URL https://www.town.aizumisato.fukushima.jp/gyosei/kurashi_tetsuzuki/5/6/5873.html
備考  
お問い合わせ先

福島県会津美里町 政策財政課移住定住促進係 地域おこし協力隊担当
所在地 : 〒969-6292
福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地 会津美里町役場本庁舎
電話番号 : 0242-55-1171
メール : seisaku@town.aizumisato.fukushima.jp