地域づくり・地域おこし の記事一覧

続きを読む

2023.03.09

【喜多方市】小田付伝統的建造物群保存地区の歴史的な町並みを活かしながら地域の人た…

 喜多方市小田付地区は、天正10年(1582)の町割りに始まり、定期市により会津北方の交易の中心地として近世に発展を遂げた在郷町です。江戸時代には豊富な伏流水と土蔵の保存性の高さを利用した酒・味噌・醤油の醸造業も発展しま…

続きを読む

2023.03.09

【喜多方市】「三ノ倉の菜の花・ひまわりだけじゃない!」熱塩加納の秘めたポテンシャ…

 熱塩加納町は喜多方市の北東部に位置し、山形県に接する農村風景が広がる町です。熱塩加納町は市の花「ひめさゆり」の群生地、菜の花やひまわりが咲き誇る三ノ倉高原、熱塩温泉・日中温泉等を有しており、毎年多くの方が訪れます。また…

続きを読む

2023.01.26

【磐梯町】磐梯町の関係人口創出プロジェクトを推進する「LAC会津磐梯コミュニティ…

磐梯町が所有する「磐梯七ツ森センター」は、2019年4月に宿泊もできるシェアコワーキングオフィス「LivingAnywhere Commons会津磐梯」としてリニューアルし、公設民営の施設として3年間運営をおこなってきま…

続きを読む

2023.01.26

【磐梯町】「失敗できるまち 磐梯を作る」 チャレンジする若者を応援する育成事業の…

磐梯町は、まちの産業振興と愛着人口(※)の拡大による地域経済の活性化を促進し、地域への還元と環流を推進すると主に、豊かな地域社会の実現を図ることを目的として、「一般社団法人ばんだい振興公社」をつくりました。 ※愛着人口と…

続きを読む

2023.01.19

【いわき市】田人地区の施設「田人おふくろの宿」への誘客及び施設の活性化に取り組ん…

こんなことを協力隊に求めています! 農業体験やトレッキングなど地域資源を活用したプランやリピート客の獲得施策の立案、イベントの企画・運営などによる誘客促進などに取り組んでいただきます。 活動場所の紹介について いわき市役…

続きを読む

2023.01.16

【いわき市】川前地区1名募集!森林資源の保全及び整備や、地域資源の磨き上げに力を…

こんなことを協力隊に求めています! 林業の従事者の高齢化や担い手不足といった課題の解決に向け、森林の整備と保全に関する活動や、森林資源の維持に取り組んでいただきます。 また、地区の中核施設「いわきの里鬼ヶ城」への誘客及び…

続きを読む

2023.01.16

【会津若松市】中山間地域(会津若松市湊地区)のコミュニティ活動支援を行う地域おこ…

会津若松市湊(みなと)地区は市の東部に位置し、周囲を山や湖に囲まれた自然豊かなエリアです。付近には猪苗代湖や、天然記念物の赤井谷地、寺社仏閣や山城などの地域資源がありますが、人口減少・少子高齢化による地域活力の低下が懸念…

続きを読む

2022.12.28

【金山町】「食堂の後継者として憩いの場の存続・町の魅力向上を推進する協力隊を募集…

金山町は福島県の西部、新潟県との県境、山々に囲まれた奥会津と呼ばれる地域にあり、特別豪雪地帯に指定される雪深い町です。四季折々の自然と厚い子育て支援制度など魅力ある町である一方、人口をみると、2017年からの5年間で2,…

続きを読む

2022.12.28

【金山町】町の民族資料の伝承を通して町の文化振興を推進する協力隊を募集します!

金山町は福島県の西部、新潟県との県境、山々に囲まれた奥会津と呼ばれる地域にあり、特別豪雪地帯に指定される雪深い町です。四季折々の自然と厚い子育て支援制度など魅力ある町である一方、人口をみると、2017年からの5年間で2,…

浪江町①
続きを読む

2022.12.17

【浪江町】復興や地域課題の解決に意欲のある方求む 浪江町の魅力を一緒に「見つける…

浪江町は、2011年3月11日の東日本大震災と原発事故による全町避難により、一度居住人口がゼロとなりましたが、2017年3月末に帰還困難区域を除く地域で避難指示が解除され、現在では商店や漁港、学校などが再開し、新しいまち…