募集中 の記事一覧

2023.06.19
【喜多方市】「会津喜多方漆器」の技術を学び、 職人を目指す地域おこし協力隊を募集…
会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷公が、産業として漆工芸を奨励したことによるとされています。氏郷公は、前の領地であった日野(滋賀県)から木地師…

2023.06.07
【喜多方市】アフターコロナの「選ばれるまち」へ!蔵とラーメン、酒・・・ありとあら…
喜多方の観光と言えば何を思い浮かべられるでしょうか。 喜多方を一大観光都市とした「蔵のまち」、日本三大ラーメンのひとつ「喜多方ラーメン」みんなが行ってみたい桜名所・お花見ランキング上位に入る「日中線しだれ桜並木」。これら…

2023.06.07
【喜多方市】「三ノ倉の菜の花・ひまわりだけじゃない!」熱塩加納の秘めたポテンシャ…
熱塩加納町は喜多方市の北東部に位置し、山形県に接する農村風景が広がる町です。熱塩加納町は市の花「ひめさゆり」の群生地、菜の花やひまわりが咲き誇る三ノ倉高原、熱塩温泉・日中温泉等を有しており、毎年多くの方が訪れます。また…

2023.05.12
【南相馬市】伝統文化「相馬野馬追」と、新たな観光事業の企画開発等に取り組む復興支…
■地域課題と目指すところ 東日本大震災および福島第一原子力発電所事故の影響で多くの市民が市外へ避難する事態に陥り、現在においても市内の人口は、震災前の8割程度までしか回復していない現状があります。復興に伴う地域の再生・維…

2023.04.04
※応募受付は終了しました【南相馬市】伝統文化「相馬野馬追」と、新たな観光事業の企…
■地域課題と目指すところ 東日本大震災および福島第一原子力発電所事故の影響で多くの市民が市外へ避難する事態に陥り、現在においても市内の人口は、震災前の8割程度までしか回復していない現状があります。復興に伴う地域の再生・維…

2023.03.24
【葛尾村】宿泊施設内でカフェ・レストランを運営したい人を募集!
葛尾村は福島県の浜通りにある山々に囲まれた標高約450mの自然豊かな高原の村です。2011年の東日本大震災及び原発事故により全村避難を経験しました。2016年に避難指示が解除になりましたが村の人口1327人のうち466…

2023.03.22
※応募受付は終了しました【喜多方市】喜多方ラーメンの文化・技術を学びながら、喜多…
「ラーメン」で有名な喜多方市のラーメン産業は、1980年代からのラーメンブームに乗り、観光客数も大幅に増加し、当時、市内の店は100店以上あり市内産業に経済波及効果をもたらす一大産業へと成長しました。このような中、喜多方…

2023.03.09
※応募受付は終了しました【喜多方市】小田付伝統的建造物群保存地区の歴史的な町並み…
喜多方市小田付地区は、天正10年(1582)の町割りに始まり、定期市により会津北方の交易の中心地として近世に発展を遂げた在郷町です。江戸時代には豊富な伏流水と土蔵の保存性の高さを利用した酒・味噌・醤油の醸造業も発展しま…

2023.03.02
※応募受付は終了しました【葛尾村(かつらおむら)】葛尾村では、再生可能エネルギー…
葛尾村では、恵まれた自然を活かして循環型社会を形成し、村の魅力を再構築していくため「葛尾創生電力株式会社」を設立しました。 村内に必要な電力を可能な限り再生可能エネルギーで供給し、災害時には村民の生活を守ります。収益…

2023.01.19
※応募受付は終了しました【磐梯町】地域の農業を「稼げる」農業に育てる、「農業振興…
福島県会津地方中部に位置する、人口3,300人の自治体。農業は町の基幹産業の1つとなっており、その大部分が稲作農家です。最近では、東日本大震災以降にUターンし、農業を志す2代目も増え、磐梯の農業を盛り上げています。 若手…