川俣町は、少子高齢化の影響を受け、農業の後継者不足が大きな問題となっています。
その中でも、山木屋地区では、原発事故の影響に加え、避難した農家やその後継者が戻ってこないという状況にあり、農家数は大きく減少しています。

私たちがサポートします!

【受入団体のご紹介】
私たちあぶくまカットフラワーグループは、川俣町山木屋地区で、トルコギキョウを中心に切り花などを生産する花卉農家のグループです。
1989年、高品質で需要の高いトルコギキョウに着目し、本格的な栽培をスタートしました。現在では、グループで年間約30万本を出荷し、県内の特産品に育て上げています。

 

卒隊後に向けてこんな支援をします

【独立に向けた任期3年間の過程(例)】

<1年目>
■トルコギキョウ栽培の修行はもちろん、お米、野菜など農家の1年のサイクルを実際に活動しながら習得。
■先輩農家や取引先との人間関係づくり。
■トルコギキョウ栽培の閑散期に行う他作物を選んだり、独立後の土地を探すなど、卒隊後に向けた準備も少しずつ進めます。
★ポイント★
とにかくやってみる、実感する、メモする、質問する、生活リズムを体得する、といったことが重要になります!

<2年目>
■1年目に続きトルコギキョウ栽培をメインに活動
■閑散期の副業作物のチャレンジや、卒隊後に向けて補助金等も含めた資金調達についての勉強。
★ポイント★
1年目で学んだ知識・ノウハウを定着させていく時期になります。
定着させると同時に、どうすればもっと効率化できるか、改善できるか、なども考えていきましょう!

<3年目>
■これまで学んだことに自分の工夫を加えて実践。
■独立できるように、農地探し・設備の調達・資金調達についても目途を付けましょう。
★ポイント★
設備の調達は、中古品を譲ってもらうなどして工夫することも可能です!

川俣町ってこんなところ

川俣町は、県庁所在地の福島市から車で約30分の距離にある、阿武隈山地西斜面の丘陵地帯に位置している町です。 
古くは江戸城御用達の川俣絹を生産し、明治から昭和にかけて当時の輪出花形商品である「羽二重」を織り出すなど、絹織物が盛んな地域としても知られています。
その他にも花卉 (かき) の栽培や川俣シャモ等の一次産業も盛んです。
また、全国・世界から参加者が集まる国内最大級のフォルクローレの音楽祭「コスキン・エン・ハポン」の開催地でもありと、たくさんの魅力に溢れています。

興味がある方はオンライン説明会へ!

川俣町のこと、地域おこし協力隊のこと、申し込む上での不安や相談など、まずはざっくばらんにお話しましょう!

ご希望の日程・時間で調整します。
下記フォームに候補日や希望などの入力をお願いいたします。

▼参加申込フォームはこちら
https://forms.gle/GcgRgoBpq1ZR1Jzp8

 

募集情報

制度名 地域おこし協力隊
業務概要

トルコギキョウを中心に切り花などを生産する花卉(かき)農家のグループである<あぶくまカットフラワーグループ(以下、当グループ)>のもとで、知識や栽培技術を習得し将来はグループ内で独立して高品質のトルコギキョウを育ててください。

今回協力隊として勤める農家では、トルコギキョウを中心にいくつかの農作物を栽培しています。
それぞれの作物に繁忙期と閑散期があり、一例としては以下の通りです。

<トルコギキョウ>
年間の繁忙期と閑散期がはっきりしています。
7月〜10月が最繁忙期で、11月が閑散期となりトルコギキョウに関する作業は一旦お休みです。

<お米>
5月の田植えと、9月〜10月の収穫の時期がメイン!

<ほうれん草>
10月〜12月がメイン!
10月:種まき、11月〜12月:収穫&出荷となります。

◎7月〜10月以外の期間はお米やほうれん草の生産・出荷作業、その他の閑散期用の仕事をしていただきます。協力隊としての研修活動に従事し易くなります。

◎作業によっては長時間繰り返しの作業を行う時があります。そんな時はBGMを流したり一緒に作業をしている仲間たちと雑談を交えたりしながら進める事も♪

◎夏ごろには、種苗メーカー主催の展示会に参加する機会もあります。(出張あり)
新しい品種・栽培技術・製品などについての情報収集ができます。

◎屋内にも広い事務所や作業場があるので、衛生的な環境で着替えや休憩などが可能です。

<3年後の協力隊任期終了後>
活動を通じて、農業の経営ノウハウや運営について習得し、任期終了後は身につけたスキルを活かして、あぶくまカットフラワーグループの一員として川俣町での独立・起業をしていただきます。
※就農時の年齢が50歳未満で要件を満たせば、国の「農業次世代人材投資資金」の支援を受けることができる場合があります。(詳しくは、農林水産省のホームページを確認して下さい)

募集対象

(1)3大都市圏(※1)をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に現に住所を有している方、または、地域おこし協力隊として同一地域における活動経験が2年以上あり、かつ解嘱から1年以内である方で、採用後、川俣町に住民登録をし、かつ生活の拠点を移すことができる方
(2)農業に精通しているか、もしくは興味があり、新規就農を目指す方で、活動期間終了後も川俣町に定住する意欲のある方
(3)地域おこし活動に意欲があり、地域住民と積極的にコミュニケーションが図れる方
(4)普通自動車運転免許を有している方(活動には運転が必須となります。)
(5)パソコンの一般的な操作(ワード、エクセルなど)ができる方
(6)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方(※2)

(※1)3大都市圏とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部。
(※2)地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する者
①成年被後見人又は被保佐人
②禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
③川俣町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
④人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第5章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
⑤日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

募集人数

1名

勤務地

あぶくまカットフラワーグループ(川俣町山木屋地区)

勤務時間

活動日数や活動時間は、受入先と協議し決定します。
※農繁期、農閑期で活動時間等が変動します。

雇用形態

町と業務委託契約を締結して活動(町との雇用関係はありません)
※町が委託する業務に支障がない範囲で副業を行うことも可能です。

雇用期間

・委嘱期間は委嘱の日からその年度の末日までとします。
・次年度以降の委嘱については、活動状況や実績を勘案して委嘱期間を更新することができます。(最長3年)

給与・賃金等

月額266,000円

待遇・福利厚生

・活動に必要な経費(車両借上費、燃料費、出張旅費等)は、町と協議の上、活動に必要と認められるものに限り、予算の範囲内(年間上限776,000円)で委託料とは別に補助します。
・住居費は月額42,000円を上限に町が家賃を補助します。
 ※転居費用、生活備品、光熱水費は自己負担です。
・業務委託契約のため、健康保険及び年金保険料等は自己負担となります。国民健康保険、国民年金に加入してください。
・活動に使用する自動車及びパソコン等事務機器、携帯電話は、ご自身で用意いただきます。

申込受付期間  
審査方法

▼選考フロー
(1)オンライン説明会(必須)
ご希望の日程・時間で調整します。
フォームに候補日や希望などの入力をお願いいたします。
【参加申込フォームはこちら】
https://forms.gle/GcgRgoBpq1ZR1Jzp8

(2)受入企業との事前面談・現地視察(必須)
※町内や受入企業の担当者との顔合わせなど、応募される前に活動環境の確認を必須としています。

(3)応募受付
★令和6年6月21日(金)締切(当日消印有効)
※オンライン説明会・受入企業との事前面談を経てからお申込み下さい。

(4)1次選考(書類選考)
★結果通知:令和6年6月28日(金)

(5)おためし地域おこし協力隊体験
★令和6年8月1日(木)まで
想定期間:約1ヶ月間(土日、祝日を含む)
※おためし地域おこし協力隊員体験活動は、 1次(書類)選考合格者を対象に、実際の活動内容の体験を行っていただきます。体験に参加された場合、町から上限12,000円/活動日を支給します。

(6)2次選考(面接)
★令和6年8月2日(金)

(7)内定通知
★令和6年8月8日(木)

(8)入隊
★令和6年10月1日(火)

参考URL

https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kurashi-tetsuzuki/kigyoukennshuugatatorukogikyou2024.html

備考

<移住支援金あり!最大200万円>
福島県には移住検討段階から使える交通費補助や、移住後に受け取れる移住支援金など、移住に関する様々な支援制度があります。

お問い合わせ先

川俣町移住・定住相談支援センター
地域おこし協力隊担当:魚谷(うおたに)
メールアドレス:iju@kawamata-gurashi.jp