観光・移住促進 の記事一覧

続きを読む

2023.02.07

【南相馬市】伝統文化「相馬野馬追」と、新たな観光事業の企画開発等に取り組む復興支…

■地域課題と目指すところ 東日本大震災および福島第一原子力発電所事故の影響で多くの市民が市外へ避難する事態に陥り、現在においても市内の人口は、震災前の8割程度までしか回復していない現状があります。復興に伴う地域の再生・維…

続きを読む

2023.01.26

【二本松市】東和を盛り上げる地域の担い手を募集!

 二本松市では、地域外からの人材を積極的に誘致し、定住、定着を図るとともに、人材の能力を発揮できる場の提供に努め、地域力の維持及び魅力ある地域づくりを推進するため、地域おこし協力隊員を募集します。  二本松市の山村部に位…

続きを読む

2023.01.26

【二本松市】福島県で一番魅力ある道の駅を一緒につくる仲間を募集!

 二本松市では、地域外からの人材を積極的に誘致し、定住、定着を図るとともに、人材の能力を発揮できる場の提供に努め、地域力の維持及び魅力ある地域づくりを推進するため、地域おこし協力隊員を募集します。  二本松市の山村部に位…

続きを読む

2023.01.26

【磐梯町】広域観光まちづくり! 磐梯山をフィールドに周辺市町村と連携した観光モデ…

福島県のほぼ中央部、東北地方の脊梁をなす奥羽山脈の一火山である磐梯山を中心とした地域にあります。高原地帯が広がり、中心に標高1816mの磐梯山がそびえ、南側に猪苗代湖、東側に川桁断層崖と安達太良連峰、北側は標高2000m…

続きを読む

2023.01.26

【磐梯町】史跡慧日寺跡の歴史と魅力を広く発信していただく「地域に飛び出すミュージ…

歴史・文化を生かしたまちづくり 磐梯町には、史跡慧日寺跡以外にも、磐梯山を中核とする山岳信仰や修験道、赤枝彼岸獅子舞など地域の歴史や文化を体感できるものが残っています。そのため、町では2015年に「磐梯町歴史的風致維持向…

続きを読む

2022.12.28

【金山町】霧幻峡の渡しの漕ぎ手として観光を盛り上げてくれる方

 金山町は福島県の西部、新潟県との県境、山々に囲まれた奥会津と呼ばれる地域にあり、特別豪雪地帯に指定される雪深い町です。四季折々の自然と厚い子育て支援制度など魅力ある町である一方、人口をみると、2017年からの5年間で2…

浪江町①
続きを読む

2022.12.17

【浪江町】復興や地域課題の解決に意欲のある方求む 浪江町の魅力を一緒に「見つける…

浪江町は、2011年3月11日の東日本大震災と原発事故による全町避難により、一度居住人口がゼロとなりましたが、2017年3月末に帰還困難区域を除く地域で避難指示が解除され、現在では商店や漁港、学校などが再開し、新しいまち…

続きを読む

2022.11.18

【小野町】移住者のサポートと空き家対策でリーダーシップを発揮してくれる隊員募集!…

導入目的  新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、地方への移住希望者が増加する中で、小野町への移住を検討する相談も増加傾向にあります。移住を成功させるには住まい・仕事・地域とのつながりが必要となりますが、町では移住希…

続きを読む

2022.11.16

【郡山市】地域おこし協力隊を募集します!【観光版フリーミッション型】(観光振興)

郡山市は、福島県の中央に位置し、東京から新幹線で約76分!意外と身近な「トカイなイナカ」です。 一方で、北には「安達太良山」を望み、西には東北一の大きさを誇る「猪苗代湖」が豊かな潤いを湛え、東は阿武隈山系に抱かれ、まちの…

続きを読む

2022.11.11

【福島県大熊町】町に多くの若者を呼び込む!「オンラインコミュニティ&フィールドワ…

大熊町は福島県の沿岸部に位置し、東は太平洋、西は阿武隈高原に接しています。夏は太平洋からの海風で涼しく、冬は阿武隈高原で西からの雲が遮られ、雪があまり降らない町となっています。大熊町は2011年の東日本大震災により一時全…