情報発信・イベント企画 の記事一覧

続きを読む

2023.06.19

【喜多方市】「会津喜多方漆器」の技術を学び、 職人を目指す地域おこし協力隊を募集…

会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷公が、産業として漆工芸を奨励したことによるとされています。氏郷公は、前の領地であった日野(滋賀県)から木地師…

続きを読む

2023.06.14

【西会津町】 あなたの力で移住者を呼び込んでみませんか?(西会津町地域おこし協力…

この募集記事をご覧になっている方は「地方に移住する」ことに興味をお持ちの方が多いのではないでしょうか。 では、皆さんはどういった地域に移住したいのでしょうか?その地域のことをネットで調べればすぐに情報が出てくる時代になり…

続きを読む

2023.06.07

【喜多方市】アフターコロナの「選ばれるまち」へ!蔵とラーメン、酒・・・ありとあら…

喜多方の観光と言えば何を思い浮かべられるでしょうか。 喜多方を一大観光都市とした「蔵のまち」、日本三大ラーメンのひとつ「喜多方ラーメン」みんなが行ってみたい桜名所・お花見ランキング上位に入る「日中線しだれ桜並木」。これら…

続きを読む

2023.06.07

【喜多方市】「三ノ倉の菜の花・ひまわりだけじゃない!」熱塩加納の秘めたポテンシャ…

 熱塩加納町は喜多方市の北東部に位置し、山形県に接する農村風景が広がる町です。熱塩加納町は市の花「ひめさゆり」の群生地、菜の花やひまわりが咲き誇る三ノ倉高原、熱塩温泉・日中温泉等を有しており、毎年多くの方が訪れます。また…

続きを読む

2023.04.28

【福島県大熊町】町の中心施設を活用しての「交流促進活動担当」を募集!

大熊町は福島県の沿岸部に位置し、東は太平洋、西は阿武隈高原に接しています。夏は太平洋からの海風で涼しく、冬は阿武隈高原で西からの雲が遮られ、雪があまり降らない町となっています。大熊町は2011年の東日本大震災により一時全…

続きを読む

2023.04.28

【福島県大熊町】町の未来を創るインキュベーションセンターの「Webクリエイター/…

大熊町は福島県の沿岸部に位置し、東は太平洋、西は阿武隈高原に接しています。夏は太平洋からの海風で涼しく、冬は阿武隈高原で西からの雲が遮られ、雪があまり降らない町となっています。大熊町は2011年の東日本大震災により一時全…

続きを読む

2023.01.26

【二本松市】東和を盛り上げる地域の担い手を募集!

 二本松市では、地域外からの人材を積極的に誘致し、定住、定着を図るとともに、人材の能力を発揮できる場の提供に努め、地域力の維持及び魅力ある地域づくりを推進するため、地域おこし協力隊員を募集します。  二本松市の山村部に位…

続きを読む

2023.01.26

【磐梯町】磐梯町の関係人口創出プロジェクトを推進する「LAC会津磐梯コミュニティ…

磐梯町が所有する「磐梯七ツ森センター」は、2019年4月に宿泊もできるシェアコワーキングオフィス「LivingAnywhere Commons会津磐梯」としてリニューアルし、公設民営の施設として3年間運営をおこなってきま…

続きを読む

2023.01.26

【磐梯町】「失敗できるまち 磐梯を作る」 チャレンジする若者を応援する育成事業の…

磐梯町は、まちの産業振興と愛着人口(※)の拡大による地域経済の活性化を促進し、地域への還元と環流を推進すると主に、豊かな地域社会の実現を図ることを目的として、「一般社団法人ばんだい振興公社」をつくりました。 ※愛着人口と…

続きを読む

2023.01.26

【磐梯町】広域観光まちづくり! 磐梯山をフィールドに周辺市町村と連携した観光モデ…

福島県のほぼ中央部、東北地方の脊梁をなす奥羽山脈の一火山である磐梯山を中心とした地域にあります。高原地帯が広がり、中心に標高1816mの磐梯山がそびえ、南側に猪苗代湖、東側に川桁断層崖と安達太良連峰、北側は標高2000m…