情報発信・イベント企画 の記事一覧
2025.01.14
【西会津町】観光資源のブラッシュアップで西会津ファンを増やすお手伝いをしませんか…
西会津町(にしあいづまち)は、福島県の西端、新潟県との県境に位置する人口約5,500人の町です。 江戸時代には越後街道の宿場町として栄えた歴史があり、町内をJR磐越西線(JR野沢駅ほか)や磐越自動車道(西会津IC)が通っ…
2025.01.10
【会津若松市】地域コミュニティ活動支援を行う地域づくりコーディネーターを募集!(…
会津若松市の現状 会津地方最大の都市といいつつも、少子高齢化が進み、若者を中心とした地域外への人口流出が以前から大きな問題となっています。それに伴い、市内各地域では地域の担い手が減り、住民同士の関係性の希薄化も相まって地…
2025.01.08
【二本松市】里山地域の魅力を発信してみませんか!東和観光協会で地域おこし協力隊を…
東和地域は、国指定の文化財である「木幡の幡祭り」や勇壮な山車のぶつけ合い「針道のあばれ山車」、「中島の地蔵ざくら」や「愛蔵寺の護摩ざくら」に代表される一本桜など、観光資源のあふれる地域です。 地域で目指すと…
2025.01.07
【西会津町】あなたの感性で西会津町の魅力を広く発信してみませんか?
西会津町(にしあいづまち)は、福島県の西端、新潟県との県境に位置する人口約5,500人の町です。 江戸時代には越後街道の宿場町として栄えた歴史があり、町内をJR磐越西線(JR野沢駅ほか)や磐越自動車道(西会津IC)が通っ…
2024.12.06
【伊達市梁川町粟野】「ヒト」「モノ」「コト」。今ある地域の魅力と季節の行事、農あ…
梁川町粟野地区は伊達市の北部に位置し、主力産業は農業(もも、きゅうり、ぶどうなど)です。地域性としては、コミュニティ組織が主体となって単身者の意見交換会(婚活支援)を行ってきたなど面倒見のいい地域です。しかし、新型コロナ…
2024.12.06
【伊達市梁川町五十沢】あんぽ柿発祥の地・五十沢で果物・野菜の栽培を体験してみませ…
五十沢地区の人口は約750人、世帯数は約280戸。人口減少と少子高齢化の影響を受けてはいますが、温かい人付き合いが育まれている地域です。果物・野菜(きゅうり、もも、あんぽ柿等)、水稲をメインに農業の盛んな地域ですが、60…
2024.11.05
【会津美里町】~「暮らしたい」を創る~ まちの案内人(まちやどプロデューサー)…
会津美里町は会津盆地の西部に位置し、冬は積雪が多く、夏は盆地特有の蒸し暑い気候が特徴です。北部に広がる平野部と南部を覆う山間地からなり、肥沃な土壌の平野部は主として水田や畑として利用されています。 町の東部に位置する会津…
2024.01.17
【柳津町】ふるさと納税に関する関係・交流人口の創出を推進する地域おこし協力隊募集…
課題解決 みらい創生課が新設されふるさと納税事業に力を入れています。柳津町に興味を持っておられる方々より多くの支援をいただいています。柳津町をもっと繋げて行くための手段、方法に課題があり、一緒に協力していただける方を募集…