情報発信・イベント企画 の記事一覧

続きを読む

2023.01.16

【いわき市】田人地区に群生する絶滅危惧種「クマガイソウ」を活用した地域活性化に取…

こんなことを協力隊に求めています! いわき市田人町には、絶滅危惧種「クマガイソウ」の日本最大級の群生地(約5万株)があります。保存活動支援(植替え、間引き、腐葉土づくりなど)や、イベントの企画・運営による誘客促進などに取…

続きを読む

2022.12.28

【金山町】「食堂の後継者として憩いの場の存続・町の魅力向上を推進する協力隊を募集…

金山町は福島県の西部、新潟県との県境、山々に囲まれた奥会津と呼ばれる地域にあり、特別豪雪地帯に指定される雪深い町です。四季折々の自然と厚い子育て支援制度など魅力ある町である一方、人口をみると、2017年からの5年間で2,…

浪江町①
続きを読む

2022.12.17

【浪江町】復興や地域課題の解決に意欲のある方求む 浪江町の魅力を一緒に「見つける…

浪江町は、2011年3月11日の東日本大震災と原発事故による全町避難により、一度居住人口がゼロとなりましたが、2017年3月末に帰還困難区域を除く地域で避難指示が解除され、現在では商店や漁港、学校などが再開し、新しいまち…

続きを読む

2022.09.08

【浪江町】“なみえらしさ”を一緒に見つける、創る、広める『なみえプロモーション課…

福島県の海沿いの真ん中にある浪江町は、海から山にかけて、蝶が羽を広げたようなかたちの町です。 昭和28年から31年にかけて、浪江町・幾世橋(きよはし)村・請戸(うけど)村・大堀(おおぼり)村・苅野(かりの)村・津島(つし…

続きを読む

2022.02.08

【三島町】DXの推進と情報発信でまちづくり(1名)

 三島町では全世帯へ防災と情報通信のための光回線を活用したIP 告知端末(テレビ電話)の整備や、町独自のテレビ放送(みしまテレビ)事業を展開し、町民への情報提供を実施しています。  テレビ電話は、町内の町民同士が手軽に情…

続きを読む

2022.01.24

【鮫川村】鹿角平(かのつのだいら)という名の牧場です。この広大な土地を、おもいっ…

 800,000平方メートルの広大な草地が広がる「鹿角平観光牧場」と聞けば動物たちが草原を駆け巡る光景をイメージする方もいらっしゃるでしょうが、ここには動物はおりません。広大な草地で牛のエサとなる牧草を収穫しています。観…

続きを読む

2022.01.13

【浪江町】町の観光と復興を推進するために、教育旅行等のスタディツアー活動をしてい…

浪江町は東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故により、全域が避難指示区域に指定され、全町民が町外(全国各地)への分散避難を余儀なくされました。2017年3月に避難指示区域の一部が解除されましたが、町の面積の約8割は未だ…

玉川村の説明画像
続きを読む

2021.05.20

【玉川村】元気スポーツクラブ活動支援隊員を募集しています(^^)/

子どもから高齢者までスポーツの楽しさを広げることのできる意欲ある人材を募集しています。 制度名 地域おこし協力隊 業務概要 たまかわ元気スポーツクラブを活動の拠点に各種資格を取得し、当該クラブの内容充実及び活動強化を支援…

浅川花火(地雷火)
続きを読む

2021.03.31

【浅川町】地域おこし協力隊1名募集!!  福島県内最古の歴史がある花火を一緒にP…

福島県内最古の歴史がある花火を一緒にPRしませんか。  浅川町(あさかわまち)は、福島県中通り地方の南部に位置し、阿武隈連峰の山々と阿武隈川支流の社川が流れ、その流域を中心とする平坦地に美しくのどかな田園風景が広がり豊か…

夏の尾瀬風景写真
続きを読む

2020.12.02

【檜枝岐村】日本一人口密度が少ない村を、一緒に元気にしてくれる隊員を募集します!…

 檜枝岐村は福島県の西南端に位置し、面積の約98%を森林が占める自然豊かな村。 人口(令和元年11月1日現在)は551人で、村民みんなが顔見知りの小さな村です。 尾瀬国立公園、燧ケ岳、会津駒ケ岳へのアクセス拠点となってい…