葛尾村は原発事故に伴い一時「誰もいない村」になりましたが、現在約320人が村に戻り、約100人の新たな転入者と共に四季の豊かな環境の中で暮らしています。
 現在では一次産業の農畜産業での企業が増え、二次産業のニット工場が新たに進出するなど「希望の種」が増えています。
 そのような中、葛尾村では恵まれた自然を活かして循環型社会を形成し、村の魅力を再構築していくため「葛尾創生電力株式会社」を設立しました。
 経済産業省の補助を受け村内に総事業費8億円の発電設備等の整備を進め、昨年度スマートコミュニティ事業をスタートしました。
 村内に必要な電力を可能な限り再生可能エネルギーで供給し、災害時には村民の生活を守ります。収益は葛尾村の振興に活かすことで地域経済の活性化を図り、交流人口を増やします。中山間地域が直面する課題に“自然エネルギー”を使ってチャレンジします。
 そこで、葛尾創生電力株式会社の中で再生可能エネルギー推進の担い手候補として活動をしていただく「葛尾村地域おこし協力隊」を募集します。
| 制度名 | 
地域おこし協力隊 | 
| 業務概要 | 
  葛尾創生電力株式会社の中で以下の活動をしていただきます。 
(1) 葛尾創生電力の会社運営に関する事務 
(2) 再生可能エネルギーの地産地消に関する業務 
(3) ホームページの運営 
(4) 葛尾村の地域づくりに関する業務 
(5) その他、村長が必要と認めた活動 
 ※必要な免許・資格:普通自動車運転免許以外に専門的な知識や経験は必要ありません。 
【葛尾創生電力株式会社の事業内容】 
〇スマートコミュニティ事業:村の中心部に太陽光発電所などを設置し、電力の地産地消を行う事業。 
〇小売電気事業:葛尾村内外のお客様に電気を販売する事業。 
〇発電所保守管理事業:葛尾村周辺の太陽光発電施設等の維持・管理を行う事業。 
 | 
| 募集対象 | 
 次の要件をすべて満たす方 
①都市地域(※1)若しくは一部条件不利地域(※2)(条件不利区域(※3)を除く)に居住する(住民登録がある)方、又はこれまで地域おこし協力隊として2年以上活動し、かつ、解職から1年以内である方で、採用後葛尾村に住民登録をし、生活の拠点を移すことが可能な方 
※1「都市地域」とは、次の(ア)から(キ)のいずれかの対象地域・指定地域を有する市町村以外の市町村とする。 
(ア)過疎地域自立促進特別措置法(みなし過疎、一部過疎を含む)、(イ)山村振興法、(ウ)離島振興法、(エ)半島振興法、(オ)奄美群島振興開発特別措置法、(カ)小笠原諸島振興開発特別措置法、(キ)沖縄振興特別措置法 
※2「都市地域」に該当しない市町村のうち、過疎地域に該当する市町村(一部過疎を除く)、(オ)から(キ)の対象地域・指定地域に該当する市町村、その区域の全域が振興山村、離島振興対策実施地域又は半島振興対策実施地域に該当する市町村以外の市町村を「一部条件不利地域」とする。 
※3「一部条件不利地域」のうち、過疎地域とみなされる区域、振興山村、離島振興対策実施地域又は半島振興対策実施地域を「条件不利区域」とする。 
※詳しくは、総務省地域おこし協力隊のページをご覧いただくか葛尾村復興推進室へお問い合わせください。 
 https://www.soumu.go.jp/main_content/000717676.pdf 
②地域住民と積極的に協働できる方 
③普通自動車運転免許を有し、運転業務に支障がない方 
④心身ともに健康で誠実に職務が遂行できる方 
⑤ワード、エクセル、パワーポイントの基本的な操作ができる方 
⑥ 次のいずれにも該当しない方 
 ア 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者(地方公務員法第16 条第1 号) 
 イ 葛尾村職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者(地方公務員法第16 条第2 号) 
 ウ 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者(地方公務員法第16 条第3 号) 
 エ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者(地方公務員法第16条第4 号) 
 オ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2 条第6 号に規定する暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5 年を経過しない者 
 | 
| 募集人数 | 
 1名 | 
| 勤務地 | 
葛尾村内 (勤務先:葛尾創生電力株式会社 http://www.katsuden-co.jp/) | 
| 勤務時間 | 
 原則:月曜日~金曜日、午前9~午後5時30分(変動あり) 
土日祝日に出勤した場合は代休を取得して頂きます。 
 | 
| 雇用形態・期間 | 
①葛尾村地域おこし協力隊として村長が委嘱します。 
②葛尾創生電力株式会社で雇用となります。 
③任用期間は委嘱の日から令和4年3月31日まで。以降、勤務実績等により1年ごとに再度任用します。(最長3年間) 
※勤務状況によっては任期終了後葛尾創生電力(株)正社員も検討します。 | 
| 給与・賃金等 | 
月額165,000~200,000円(スキル・資格・経歴によってはさらに優遇します) 
賞与 年2回(6月、12月) | 
| 待遇・福利厚生 | 
①住居は雇用先が用意し、家賃を負担します。 
②健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。 | 
| 申込受付期間 | 
令和3年3月22日~令和4年1月31日(必着) 
※なお、一定数の応募があった場合は、その都度選考を実施します。選考の結果採用候補者が決定した場合は、その時点で募集を終了します。 | 
| 審査方法 | 
1次選考 書類選考の上、結果を全員に文書で通知します。 
2次選考 1次選考合格者に面接を行い、合否を文書で通知します。 
     (選考会にかかる交通費等は応募者の負担となります。) | 
| 参考URL | 
・募集要項・応募用紙(葛尾村ホームページ) 
・葛尾創生電力株式会社 http://www.katsuden-co.jp/ | 
| 備考 | 
関心のある方は関連設備や葛尾創生電力株式会社、その他葛尾村内をご案内いたします。希望される方は下記までご連絡ください。 
【船引駅(JR磐越東線)送迎可】 | 
| お問い合わせ先 | 
 葛尾村役場 総務課復興推進室(担当者:戸邉、岩谷) 
〒979-1602 福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合16 
 TEL:0240-29-2111 FAX:0240-29-2123 
葛尾創生電力株式会社(担当者:鈴木精一) 
〒979-1602 福島県双葉郡葛尾村大字落合字菅ノ又14-4 
 TEL:0240-23-4312 FAX:0240-23-4302 
 |