会津美里町は、平成17年に旧会津高田町、会津本郷町、新鶴村が合併して誕生しました。人口2万人弱の福島県西部の会津地方に位置する県内有数の「米どころ」です。また、約500年続く伝統工芸である「会津本郷焼」や自然豊かな会津の風土を活かした「ブドウの栽培」も盛んで、豊かな自然と深い歴史を持つ名前のとおりの「美しの里」です。
■ 地域で目指すところ
町では、農業を基幹産業として水稲栽培を中心にキュウリやインゲン、果樹など、肥沃な土壌を生かして様々なものが栽培されています。
また、田園風景が広がる本町において農業は農作物の生産だけでなく、農地の保全、水源の涵養、自然環境の保全、良好な景観の形成などの重要な役割を担う産業です。
しかしながら、その基幹産業を担う農業者の平均年齢が66才(令和2年現在)と高齢であるため、今後、急速に離農が進み担い手の不足が懸念されていることから、農業担い手の確保が課題となっています。
■ 新規就農の難しさ
前述したとおり、農業の担い手不足の解決が町の喫緊の課題であるため、町としても新規就農者を増やしていきたいという思いはある一方で、新規就農をしたい方にとっては、「栽培技術の習得」、「お金の不安」、「家、農地の不安」など難しい問題もございます。
また、国や町の事業として新規就農者向けの奨励金制度もありますが、年齢などの受給要件があるため、人によっては、対象にならない場合もございます。
■ 会津美里町の地域おこし協力隊になって新規就農を目指すメリット
会津美里町地域おこし協力隊には年齢要件がございません。なので何歳からでも申込を行っていただくことができます。
当町の地域おこし協力隊に採用されると、着任から3年間は町から給与が支給される上で、農業の技術を学ぶことができます。また移住や住居に関する不安は、役場(移住定住担当)および民間法人(移住支援団体)が相談窓口となり、支援いたします。
このような仕組みのもと、前述した新規就農のハードルを少し下げたうえで新規就農を目指すことができます。
■ こんなことを協力隊に求めています!
もちろん、公益事業である地域おこし協力隊の仕事は、自分のスキルアップのみではございません。ときには町内農産品のPRや町農業関連事業のサポート、地域イベントへの参加等の活動も行っていただきます。
町の基幹産業である農業を維持し、広大な農地を将来にわたり適正に管理していくため、水稲栽培の担い手として地域のために活動してくださる方、「会津美里町に移住して農業をやりたい」という熱い気持ちをお持ちの方の応募を心よりお待ちしております。
<求める人物像>
明るく前向きであり、何事にも全力で取り組み、協調性と主体性がある人物
会津美里町に移住し、農業をやる意思のある方
■ 活動場所の紹介
町内の農業法人である有限会社ごんべいで水稲の栽培や加工などを通して技術習得に励んでいただきます。
ごんべいでは、稲作から加工・販売まで幅広く事業を展開しており、米づくりについて広く知識を身につけることができます。
■ 私たちがサポートします!
その他、役場産業振興課でもサポートします。活動のことだけではなく、日々の悩みについても気軽にご相談ください。
また、現在活動している現役隊員やOB・OGも頼りになる仲間です。
町としてもOB・OGへの相談体制を整備しており、業務に関することから私生活に関すること、卒業後の進路について、気軽に悩みを相談できるOB・OGが身近にいることは、会津美里町の強みだと思います。
悩みや不安なことがあった際は、移住の先輩方に気軽に相談してみてください。
■ 卒隊後に向けてこんな支援をします
卒隊後に向けて必要な資格取得やスキルアップに要する費用について、年間100,000円を上限に助成します。
また、協力隊2年目から任期終了後1以内に起業する場合は、起業に要する経費について1,500,000円まで補助を受けることができます。
起業する場合は創業支援セミナーや町補助金などの支援が充実しており、実際に起業した協力隊OB・OGの方々も多数います。
■ 会津美里町ってこんなところ
会津美里町は福島県の西部に位置し、会津若松市から車で10分程度のところにあります。平成17年に旧会津高田町、会津本郷町、新鶴村が合併して誕生し、主な産業は農業です。
年間を通してイベントが多数あり、「あやめ祭り」や「せと市」、「高田大俵引き」、「ワインフェス」などには多くの人が訪れます。また、三重塔がシンボルの「法用寺」や気軽に入ることができる日帰り温泉施設、キャンプ場もあり、観光客や地元のリピーターでにぎわっています。
会津美里町は会津文化の発祥の地として知られ、県内に3つしかない国宝の1つである「一字蓮台法華経」をはじめ国、県の重要文化財も点在しています。地に足をつけた「暮らし」をしたい。そんな移住者に人気の町です。
■ お知らせ
募集期間中、首都圏を中心に各種フェア等に担当者、協力隊経験者、現役隊員が参加予定です!
協力隊に興味があるという方、会津美里町への移住に興味がある方、なんとなく話を聞いてみたいでも構いませんので、ぜひイベントにお越しください!気軽にお話ししましょう!
その他、随時オンライン等で相談も可能です!お気軽にお問い合わせ、ご相談ください!
応募条件等
制度名 | 地域おこし協力隊 |
---|---|
業務概要 |
①主な業務 ②3年間の活動イメージ(活動内容は現時点での想定のため、今後変更となる場合がございます) |
募集対象 |
以下(1)~(7)のすべてに該当する方 |
募集人数 | 2名程度 |
勤務地 |
勤務地① |
勤務日数・時間 |
(1) 勤務日数:週4日 |
雇用形態 |
地方公務員法第22条の2第1項第1号に規定する第1号会計年度任用職員 |
雇用期間 |
令和8年4月1日以降 ~ 令和9年3月31日 |
給与・賃金等 |
月 額:180,000円 (月末締、翌月21日までに支給) |
待遇・福利厚生 |
社会保険:加入 |
申込受付期間 |
令和7年11月14日(金曜日)まで |
審査方法 |
(1)1次選考(書類選考) |
参考URL | https://www.town.aizumisato.fukushima.jp/soshiki/1006/5/2/5/6165.html |
お問い合わせ先 |
福島県会津美里町 政策財政課移住定住促進係 地域おこし協力隊担当 |
---|