「あなたらしいね」と言われることがあります。
例えば服を選ぶとき、似合うデザインや色味。
“らしさ”ってなんだろう。
私たちは“なみえらしさ”を一緒に見つける・創る・広める「なみえプロモーション課」プロジェクトメンバーを募集しています。
福島県の海沿いの真ん中にある浪江町は、海から山にかけて、蝶が羽を広げたようなかたちの町です。
昭和28年から31年にかけて、浪江町・幾世橋(きよはし)村・請戸(うけど)村・大堀(おおぼり)村・苅野(かりの)村・津島(つしま)村の1町5村が合併し、現在のかたちとなりました。
田舎町だから何もないという人もいますが、海も、山も、川もあります。
とりわけ水のきれいな町で、震災前はその水を求めて大手製薬会社が工場を立地しました。
1町5村出身の町民や、当時最先端分野で働く人たちなど、色とりどりのルーツ、バックグラウンドが渾然一体となった浪江町は、新しい出会いを歓迎し、挑戦者をこころよく受け入れる町として発展してきました。
2011年3月11日のあの日を境に、浪江町から人がいなくなりました。
それと同時に、請戸漁港の日の出も、請戸川沿いの桜も、津島の山の紅葉も、私たちにとって普通のことが奪われてしまいました。
震災から6年後、町の一部で避難指示が解除となりました。
少しずつ、人が戻ってきました。戻ってきた人たちは、元のなみえらしい町へ戻そう、そしてもっとすてきな町にしようと暮らしています。
辛い経験をしたでしょうと言われます。
辛い、苦しい、悲しいのは確かです。でも、私たちは笑顔でこたえます。
『あきらめないよ』
なみえは今、新たな舞台に立っています。
世界最大級のCO2フリー水素製造拠点「福島水素エネルギー研究フィールド」は、町の水を使って水素を製造しています。
なみえで『あきらめない』人たちがいます。
トルコギキョウの一大産地を目指すNPO法人Jin、えごまから新しい浪江産商品を生み出す石井農園。
なみえの『あきらめない』心を応援してくれる人たちがいます。
ももいろクローバーZの“あーりん“こと佐々木彩夏さんプロデュースによる浪江女子発組合(通称「JA浪江」)、福島イノベーション・コースト構想による東京工業大学や東京農業大学との連携、株式会社 良品計画との連携協定による道の駅なみえへの出店。
“なみえらしさ”ってなんなのでしょう。
景色とか、観光地とか、ローカルフードとか。近いけど、ちょっと違う。
醸し出す雰囲気とか、その土地に実際に住んでみて感じ取れるもの。でも確かにそこにある絶対的存在、“らしさ”。“らしさ”=不変的なイメージを抱きがちですが、私たちはなみえに関わる新しい出会いを大切にし、挑戦者たちと一緒に変化、進化しながら“なみえらしさ”を見つけ、創り、広めていきたいと思っています。
“なみえらしさ”を「見つける・創る・広める」ために、浪江町では今、こんな悩みが持ち上がっています。
●SNS等を活用した情報発信 浪江町はイベントの多い町です。春は請戸川リバーライン桜まつり・日山の山開き、夏は標葉郷相馬野馬追祭り・なみえ夏まつり・サマーフェスティバルinなみえ、秋は十日市祭・なみえ音楽祭・大せと祭り、冬はクリスマスのライトアップ・あるけあるけ初日詣・・・。原発事故の影響で、なかなかポジティブなイメージを持たれない浪江町ですが、もっとたくさんの人に楽しんでもらいたい!浪江町をもっとたくさんの人に知ってもらいたい! |
●浪江町の自然を活かしたアクティビティを作る 震災前は十万山(じゅうまんやま)や日山(ひやま)の登山や、請戸川や高瀬(たかせ)川での山女や鮎の放流などアウトドアアクティビティが盛んで、住民はもちろん、遠くからも楽しみに来る人がたくさんいました。しかし現在は、帰還困難区域に指定されているために入山できないなどの制限があり、自然を通じた住民同士のつながりが弱くなってきています。 |
●浪江町の新銘菓の開発 浪江町には銘菓がたくさんありました。コトム、賀老(がろう)、小石(こいし)饅頭、神鳴(かんなり)、津島(つしま)羊羹等。その菓子店のほとんどが休止を余儀なくされ、今浪江町のお菓子がなくなりつつあります。 |
●商店街のにぎわい作り 浪江駅から国道114号線と国道6号線の範囲に7つの商店会があります。そこにはたくさんの商店が立ち並んでいて、町のにぎわいの中心となっていました。今浪江町では駅前のにぎわいを取り戻そうと開発を進めています。 |
●浪江町の暮らしが見える環境作り 移住・定住を考えている人が実際に浪江町に来てくれたときに、浪江町の良いところを伝えたい。お試し住宅を利用される方に、浪江町での生活のイメージを持ってもらいたい。 |
「なみえプロモーション課」はチーム制で課題解決し、“なみえらしさ”を「見つける・創る・広める」活動を実施します。
一人で一つの課題を解決することはとても難しいです。壁にぶつかったり道に迷ったりしたとき、誰かと協力して乗り越えた先には、よりよい成果が待っています。
また、同じ熱意を持った仲間たちと協力することで、新たな発見や、疑問等が生まれ、他の仕事にはない“やりがい”を感じられるでしょう。
言葉では言い表せない“なみえらしさ”を一緒に守りたい。そんな風に思った人は、ぜひ応募してみてください。
制度名 | 地域おこし協力隊 |
---|---|
業務概要 | 『なみえプロモーション課』プロジェクトメンバーたちとチーム制で浪江町の課題解決をし、”なみえらしさ”を「見つける・創る・広める」活動を実施します。 <具体的な課題> ●SNS等を活用した情報発信 ●浪江町の自然を活かしたアクティビティを作る ●浪江町の新銘菓の開発 ●商店街のにぎわい作り ●浪江町の暮らしが見える環境作り |
募集対象 |
<求める人物像> ●三大都市圏(※1)内の都市地域、又は地方都市(※2)に居住している方で、採用後、浪江町に住民登録し、生活拠点を移すことが可能な方。地域条件については、応募する前に必ず確認してください。 |
募集人数 | 8名 |
勤務地 | 福島県浪江町(なみえまち)地内 |
勤務時間 | 週5日・38時間45分 午前9時00分から午後5時45分(休憩1時間)の1日7時間45分 休日は水・日・祝日及び12月29日から1月3日まで ※休日出勤があった場合は、勤務日を振替します。 |
雇用形態・期間 | ・雇用形態:浪江町会計年度任用職員(フルタイム勤務) ・任用期間:令和3年7月以降 ※個別事情については、個々に対応します。 |
給与・賃金等 | ・報酬:月額149,300円から186,500円の間で、浪江町会計年度任用職員制度に準じて決定します。 ・諸手当:通勤手当、特殊勤務手当、超過勤務手当、夜勤手当及び期末手当を支給します。 |
待遇・福利厚生 | ・加入保険等:健康保険、厚生年金保険、雇用保険 ※業務中の事故については、公務災害補償、非常勤公務災害補償又は労災保険で対応します。 ・休暇:年次有給休暇、特別休暇あり ・家賃補助:受入団体ににて負担します。 ・引越し代:100,000円を上限に受入団体より支給します。 ・自動車:活動用自動車あります。 |
申込受付期間 | 2021年3月8日 ~2021年5月7日(郵送必着) |
審査方法 | (1)応募方法 下記提出書類3点を郵送又は電子メールにてお申込みください。郵送の場合は、「特定記録」等により、確実に応募書類の配達を確認できる手段の利用をお勧めします。申込みの際には別途、電話又は電子メールにより連絡してください。採用者側の電子メールによる返信を持って受付となります。 ※応募書類の返却はしませんので御了承ください。 <提出書類> ①浪江町地域おこし協力隊エントリーシート ②浪江町会計年度任用職員登録申込書 ③市町村税の未納のないことの証明(住民票のある各市町村で発行しているもの) <申込先> 浪江町役場企画財政課定住推進係 〒979-1592 福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7-2 (2)書類選考 提出書類により書類選考を行います。結果は郵送により本人宛書面でお知らせします。なお、合格者に対しては、併せて電話連絡します。 (3)面接 書類選考の合格者に対し、面接を実施します。日時、場所等については、書類選考の結果通知に併せてお知らせします。 (4)採否 面接から10日程度を目安に、郵送により本人あて書面でお知らせします。 |
参考URL | 浪江町移住定住サイト「なみえに暮らそう」 https://www.town.namie.fukushima.jp/site/ijyuteijyu/ |
備考 |
お問い合わせ先 | 浪江町役場企画財政課定住推進係 〒979-1592 福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字六反田7-2 TEL: 0240-23-5764 FAX: 0240-34-4593 |
---|