■ 通ったことはあるけど知らない町…
福島県国見町は国道4号線やインターチェンジ、JR東北本線等が通る中、宿泊場所や観光名所がなく、通過することはあっても滞在したことはないという方が多い町です。町の特産品である桃を中心に滞在してもらえるしかけをつくり、国見町がどんなところかを多くの方に知ってほしい、関係人口としてつながってもらえたらという思いで、クニミノマド(関係人口創出)事業に取り組んでいます。
■ 14日間、試しに暮らしてみてください!
現在、例外なく人口減少、少子高齢化の一途をたどる国見町では、関係人口創出事業に力を入れており、基幹産業を軸に生産者の育成だけではない農業振興の取組を実施・検討しています。その中の一つにクニミノマド(関係人口創出)事業があり、桃・りんごの木オーナー制度やふるさと納税の返礼品の出品等、様々な角度で国見町の農産物のPRをしているところです。次年度以降は人員を増やし既存事業の拡大・新規事業の検討をすることで、関係人口をさらに増やしていきたいと考えています!着任してからのミスマッチを防ぐため、今年度よりインターン制度を受け入れることになりましたので、ぜひ気になる方はお問い合わせください!
■ 人と関わることが好きな人集まれーーー!
今回のインターンでは、りんごの木オーナー制度の収穫体験やまちあるきツアーの運営補助を体験し、インターンの最終日には次年度の事業プログラムを提案していただく予定です。人と関わることが好きな方、0→1を考えることが好きな方・考えてみたい方、農業に興味はあるけど農家ではない関わりをしたい方等、様々なジャンルで国見町の関係人口創出に向けて一緒に考えてくれる方をお待ちしております!
■ シェアオフィス勤務✨
活動場所は主に福島県国見町のクニミノマド運営事務局です。藤田駅から徒歩1分ほどにあるCo-Learning Spaceアカリに出勤となります。現場に出ることが多く、関係農家さんの農園にお邪魔する機会も多いです。宿泊場所については、道の駅国見あつかしの郷です。
■ チームワーク抜群の2人でお迎えします♪
地域おこし協力隊OGの岡野が担当として関わります!また、役場の地域おこし協力隊を担当している(6年目)丹治も14日間の生活や活動をサポートいたします♪
■ 任期終了後も伴走します!
協力隊活動の中で自分の目指したい方向性を一緒に検討し、実現に向けてサポートします。また、協力隊3年目または任期終了1年目に起業したい場合は、起業に要する費用1,000,000円の補助があります。
■ 国見町ってこんなところ♪
福島県の北部に位置する国見町は、信達盆地の肥沃な土地に恵まれた自然豊かな町です。南北に東北本線(藤田駅・貝田駅)と東北新幹線、国道4号線が走り、さらに東北縦貫自動車道の国見インターチェンジを有していることから、交通の便に恵まれた地域として発展してきました。平均気温は13.3℃で比較的寒暖差がある内陸性の気候は、町の基幹産業である農業に適した環境であり、特産品である桃をはじめ、りんご、さくらんぼ、柿などの果樹栽培が盛んな地域として知られています。
■ いつでも気軽にご相談ください!
説明会等決まった日時での実施はありませんが、個別にご相談いただければ対応いたします♪お気軽にお問い合わせください!
応募条件等
制度名 | 地域おこし協力隊インターン |
---|---|
業務概要 | クニミノマド事業の企画・運営が主な業務内容です。11月はりんごの木オーナー制度の収穫体験、まちあるきツアー事業を予定しており、メインはその企画の準備と当日運営が主な業務です。準備の中で、協力農家さんの農地へ行き、農業体験等現場での作業も発生します。また、国見町に在籍する他の部門の地域おこし協力隊との交流・活動見学も予定しております。また、2週間の活動を通して次年度のクニミノマド事業の企画をご提案いただくことも想定しています。インターンを通して活動イメージをつけ、次年度実際に町で協力隊として活動できるイメージを持っていただけるよう、プログラムを組んでおります。週休2日のため、14日間の滞在の中で実働は10日を予定しております。 |
募集対象 |
応募条件として、次の条件をすべて満たす方とします。 |
募集人数 | 3名 |
勤務地 |
福島県国見町 Co-Learning Spaceアカリ |
勤務日数・時間 |
9時00分~16時00分(うち、1時間休憩有) |
期間 |
令和5年11月16日(木)~令和5年11月29日(水) |
給与・賃金等 |
日額12,000円※翌月15日にお支払い予定です。 |
待遇・福利厚生 |
インターン中は道の駅国見あつかしの郷で宿泊していただきます。 |
申込受付期間 |
令和5年9月29日(金)~令和5年10月31日(火) |
審査方法 |
応募書類による審査を行います。 |
参考URL | |
備考・その他 |
お問い合わせ先 |
国見町企画調整課総合政策係 (担当:丹治) |
---|