福島県の西部に位置し、国内でも有数の光害の影響が少なく、美しい星空が見られる奥会津三島町。
 「美しい星空」とさまざまな「地域資源」の掘り起こしや磨き上げを行い、ここにしかない「楽しさ」や「感動」「癒し」を私たちと一緒につくり上げませんか? 

 

制度名 地域おこし協力隊
業務概要

①星空等を主とした地域資源の発掘や磨き上げに関する業務(イベントの開催や体験プログラムの構築)
②地域資源を活かしたツアーの企画・立案・運営等に関する業務
③星空の保護に関する業務の補助(星空保護、光害対策に関する教育・啓発活動等)
④お土産品の開発に関する業務(美しい星空をPRするためのお土産品の開発等)
⑤観光に関する業務(町役場、町観光協会での業務)
⑥観光に関する情報発信業務(WEB、SNS等)

募集対象

【求める人材・スキル】
①観光、地域づくり、ローカルな事業づくりに興味・関心のある方。
②自然環境に関心がある方。
③業務や課題に対して、主体的に取り組み、改善方法を提案できる方。
④パソコン(ワード・エクセル・メール等の基本操作やHP編集等)ができる方
⑤SNS等を活用して、情報発信できる方

【応募資格】
①都市地域など(過疎・山村・離島・半島等の地域に該当しない市町村)から三島町に住所を移し、居住できる方
②地域になじみ、心身ともに健康で、地域住民と協力しながら地域活動に取り組める方
③概ね年齢20歳以上50歳未満の方
④普通自動車免許を有する方
⑤地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条件に該当しない方

募集人数 1名
勤務地 三島町役場 及び 三島町観光協会(三島町観光交流舘からんころん内)
勤務時間

○原則として週5日
○午前8時30分から午後5時まで(正午から1時間休憩時間)
 ※観光協会勤務日の場合は、午前9時から午後6時まで)
 例)週4日役場、週1日観光協会勤務 ※時期によって変更あり
 ※活動内容によっては、早出・土日祝日勤務あり(代休対応)

雇用形態・期間 ○会計年度任用職員となります。
○期間は令和6年4月1日又は就業の開始可能な月の初日~令和6年3月31日まで(以後、町との協議により1年毎に更新可能とし、委嘱の日から起算して最長3年以下の期間とする)。
○地域おこし協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。
給与・賃金等

月額180,000円~208,000円(通勤手当あり/賞与なし) ※経験や資格所有状況等に応じます。

待遇・福利厚生

①社会保険(健康保険・厚生年金)・雇用保険に加入します(自己負担があります)。
②住居については町が指定した住居とし、家賃は町が負担します(集合住宅を予定しています)。生活必需品・光熱水費などの経費は各自の負担となります。
③業務に必要な車両は三島町で用意します。ただし、私生活に業務用車両は使用できません。
④有給休暇は最大10日間付与します(但し、6カ月間継続勤務した後に付与します)。
⑤協力隊終了後の起業のため町制度の利用が可能です。※参考:地域おこし協力隊活動補助金、起業・雇用創出支援事業補助金
⑥活動に必要な経費や研修への参加に関わる旅費及び負担金等については、予算の範囲内で町が負担します。

申込受付期間 令和6年2月28日まで(令和6年2月28日当日消印有効)
審査方法

【選考方法】
1次 書類審査
    ※合否は文書で通知し、合格者には2次試験の日時等を連絡します。
2次 筆記、面接試験
    ※合否は文書で通知します。

【応募方法】
①市販の履歴書(写真貼付)
②他の企業等で勤務経験を有する方は、職務経歴書
③所定の応募用紙(用紙は町HPよりダウンロードできます。)
上記の書類を同封の上、お問い合わせ先までご郵送ください。

参考URL https://www.town.mishima.fukushima.jp/soshiki/chiiki-seisaku/51.html
備考  
お問い合わせ先

三島町役場 地域政策課
〒969-7511 福島県大沼郡三島町大字宮下字宮下350
☎0241-48-5533  メール seisaku@town.mishima.fukushima.jp