会津美里町は、人口2万人弱の福島県西部の会津地方に位置する県内有数の「米どころ」です。約500年続く伝統工芸である「会津本郷焼」や自然豊かな会津の風土を活かした「ブドウの栽培」も盛んで、豊かな自然と深い歴史を持つ名前のとおりの「美しの里」です。

■ 地域の課題

一方で人口は年々減少しており、「農業」の担い手不足、「会津本郷焼」の後継者不足が課題となっております。
また、令和元年にOPENした「新鶴ワイナリー」周辺地域には、温泉や公園など観光資源が豊富にありますが、その観光資源を最大限活かしきれていないのが現状です。

■ おためし地域おこし協力隊ではこんなことをします!

会津美里町では、前述したような地域の課題を地域おこし協力隊に解決してもらいたいと考えております。
今後、会津美里町地域おこし協力隊への応募を検討している方向けに、2泊3日で地域おこし協力隊の活動を体験していただき、受入地域とのマッチングを図る「おためし地域おこし協力隊」を実施します。


「おためし地域おこし協力隊」では、役場担当者および現役の地域おこし協力隊、地域おこし協力隊OB・OG、地域の協力団体がアテンドし、町内の農業法人や会津本郷焼事業組合での活動体験やまち歩きを予定しております。また、地域おこし協力隊制度についての説明会も実施予定です。


会津美里町に興味のある方、地域おこし協力隊に興味のある方、就農に興味のある方、伝統工芸に興味のある方の参加をお待ちしております。

 

■ 会津美里町ってこんなところ

 会津美里町は福島県の西部に位置し、会津若松市から車で10分程度のところにあります。平成17年に旧会津高田町、会津本郷町、新鶴村が合併して誕生し、主な産業は農業です。
 年間を通してイベントが多数あり、「あやめ祭り」や「せと市」、「高田大俵引き」、「ワインフェス」などには多くの人が訪れます。また、三重塔がシンボルの「法用寺」や気軽に入ることができる日帰り温泉施設、キャンプ場もあり、観光客や地元のリピーターでにぎわっています。
 会津美里町は会津文化の発祥の地として知られ、県内に3つしかない国宝の1つである「一字蓮台法華経」をはじめ国、県の重要文化財も点在しています。地に足をつけた「暮らし」をしたい。そんな移住者に人気の町です。

 

応募条件等

制度名 おためし地域おこし協力隊
プログラム

○10月28日(土)
12:30  会津若松駅 集合
13:00  会津美里町役場 着
       オリエンテーション
14:00  まち歩き
17:15  宿泊(新鶴温泉んだ)
       夕食・入浴
20:30  地域おこし協力隊制度研修
21:00  解散

○10月29日(日)
7:00   朝食
9:00   ミッション体験① 「ワイナリー周辺地域の振興と関係人口の創出」
       ワイナリーや温泉、キャンプ場など観光資源が豊富な新鶴地域を散策し
       てもらい、地域おこし協力隊として着任した際の活動イメージを掴んで
       いただきます。
12:00  昼食
13:00  ミッション体験② 「会津本郷焼の技術継承」
       約400年の歴史を誇る伝統産業である会津本郷焼の技術継承体験をし
       ていただきます。

17:00  宿泊(新鶴温泉んだ)
       夕食・入浴
21:00  解散

○10月30日(月)
7:00   朝食
9:00   ミッション体験③ 「会津美里の農業を守る ~農業の担い手確保・育
       成」
       町内の農業法人(稲作)で、新規就農を目的とした地域おこし協力隊の
       活動を体験していただきます。
12:00  昼食
13:00  振り返り
16:00  会津美里町役場 発
16:30  会津若松駅 解散

募集対象

以下(1)~(4)のすべてに該当する方。
(1) 次のいずれかに該当する方
ア 現在、三大都市圏の地域又は地方都市(条件不利地域は除く)に住所を有する方
※ 3大都市圏とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部
※ 条件不利地域とは、次の①~⑦のいずれかの対象地域・指定を有する市町村をいう
①過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法②山村振興法③離島振興法
④半島振興法⑤奄美群島振興開発特別措置法⑥小笠原諸島振興開発特別措置法
⑦沖縄振興特別措置法
※ 地域要件の詳細については、総務省「地域おこし協力隊」ウェブサイトに記載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表」をご確認ください。
イ 他の地方自治体において、地域おこし協力隊として、同一地域で2年以上活動し、かつ解嘱1年以内の方
ウ 他の地方自治体において、語学指導等を行う外国青年招致事業参加者として2年以上活動し、活動終了から1年以内の方
エ 海外に在留し市町村が備える住民基本台帳に登録されていない方
(2) 会津美里町地域おこし協力隊に興味のある方
(3) 普通自動車運転免許を所持している方もしくは令和6年4月1日までに取得予定の方
(4) 基本的なパソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント、メール等)ができる方

募集人数 5名
実施期間

令和5年10月28日(土)~令和5年10月30日(月)の2泊3日

申込受付期間

令和5年8月15日(火)~令和5年9月20日(水)正午

審査方法

参加申込方法は、以下の参考URLよりご確認ください。
※応募者多数の場合は、応募書類により選考を行います。

参考URL https://www.town.aizumisato.fukushima.jp/gyosei/kurashi_tetsuzuki/5/6/4885.html
備考・その他 参加費  無料
ただし、以下については自己負担となります。
・集合場所、解散場所までの交通費
・一部食費(プログラムに含まれないものなど)
お問い合わせ先

福島県会津美里町 政策財政課人口減少対策係 地域おこし協力隊担当 黒須
所在地 : 〒969-6292
福島県大沼郡会津美里町字新布才地1番地 会津美里町役場本庁舎
電話番号 : 0242-55-1171
メール : seisaku@town.aizumisato.fukushima.jp