大熊町は福島県の沿岸部に位置し、東は太平洋、西は阿武隈高原に接しています。夏は太平洋からの海風で涼しく、冬は阿武隈高原で西からの雲が遮られ、雪があまり降らない町となっています。大熊町は2011年の東日本大震災により一時全町避難を経験しました。しかし、2019年には一部避難指示が解除され、2022年には町の中心地の避難指示が解除されるなど、今まさに町は、大きな転換期を迎えています。

 

地域で目指すところ

当センターへの来訪者や入居企業は増加しているが、それらの情報や来訪者への周辺の情報の提供などの告知やPRが出来ていない。町内の事業などの情報サイトがない。また、それらクリエイティブな作業のできる人員が(町全体を通しても)慢性的に不足している。

 

こんな方を求めています!

復興支援員には、町内や入居者との交流を深め、人々から情報を取得し、ネットを中心としたプロモーション手法や情報サイトの概要などを検討していただきます。その後、それらを構築しイベント情報などを更新していく。また、都度、イベントサイトなども制作していただきます。柔軟な発想とそれを実行に移す行動力、コミュニケーションスキルの高い人材を求めています!

 

活動場所について

活動場所は主にビジネスゲートウェイ株式会社が運営管理する大熊インキュベーションセンターになります。また、町の重要な施設として様々な関係団体と連携し仕事をすることもあるため、町内外に出向き地域の人たちと関わることも多くあります。

 

私たちがサポートします!

一般社団法人おおくままちづくり公社の山崎がが担当者として関わります。着任時の不安や任期中に必要なことなど全てサポートいたします!着任後はビジネスゲートウェイ株式会社で活動して頂くことになります。任期中はいつでも相談いただける体制を取っていますが、その他にも月1回の個人面談や3者面談など、活動や生活で困っていることがある場合には、サポートを受けられる体制も用意しています。

 

大熊町ってこんなところ

大熊町の特徴は、一言でいうと「未来しかない町」です。全町民が避難を強いられ、2019年に町役場が再開されたばかりで1から新たな町づくりを始めている最中です。人口が減少を続けている日本において、1からの町づくりに関われる機会は今後あまりないかと思います。課題はチャンスであり、新しい発想で新しいチャレンジをしたい人には魅力的な町かと思います。

 

お知らせ

募集要項について、また町について少しでも分からない点があれば一般社団法人おおくままちづくり公社までお気軽にお問い合わせください!また現地を見学したい方もご連絡いただければいつでもアテンドいたします。

 

募集要項

制度名  復興支援員
業務概要

【概要】
町内や入居者との交流を深め、人々から情報を取得し、ネットを中心としたプロモーション手法や情報サイトの概要などを検討する。その後、それらを構築し、イベント情報などを更新していく。また、都度、イベントサイトなども制作する。
【1年目】
・町民や入居者との交流を深める
・イベントなどの情報を集める
・情報サイトの制作
【2年目】
・情報サイトの更新
・イベントサイトやチラシの制作
【3年目】
・イベント企画
・町の特産品をECサイトで販売
・クリエイティブセミナーの講師業

募集対象

応募条件として、次の条件をすべて満たす方とします。
1.地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方
2.大熊町に居住の意思がある人
3.心身ともに健康で地域おこしに意欲があり、地域活動に積極的に参加できる方
4.普通自動車運転免許(AT限定可)をお持ちの方で、自己車両を持ち込みできる方
5.採用決定後、早期に着任できる方
6.パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント等)の基本的な操作ができる方
7.WordPressを用いたWEB制作スキル
8.PhotoshopやIllustratorを用いたデザインスキル

募集人数  1名
勤務地 ビジネスゲートウェイ株式会社
勤務時間

・勤務時間:9:00 ~ 17:00(休憩1時間)
・休日/休暇:週休2日制(土日祝、イベント開催時は出勤、振替あり)、年末年始休暇、有給休暇

雇用形態

契約社員
副業も可(届け出審査有)

雇用期間

2023年8月1日~2024年3月31日
※1年ごとに原則更新

給与・賃金等

・月給:250,000円
・残業手当あり
・賞与なし 

待遇・福利厚生

・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
・住居手当(月額60,000円を上限)
・通勤手当(大熊町の「職員の給与に関する規程」に準ずる)
・ノートパソコン、スマートフォン貸与

申込受付期間

2023年5月1日~2023年7月31日
※採用候補者が決定した場合、期間中であっても募集を終了させていただきます。

審査方法

(1)書類選考
応募書類による審査を行います。応募書類をEmailで提出していただいた方から随時選考を行います。
【応募書類】
・大熊町復興支援員応募フォーム
【提出先】
ijuteiju@okuma-machizukuri.or.jp(一般社団法人おおくままちづくり公社 復興支援員事務局担当者宛)
(2)一次面接
書類選考の合格者に対し、オンラインで面接を行います。
(3)二次面接
一次面接の合格者に対し、大熊町において対面式の面接をを行います。(交通費実費支給、現地案内)

参考URL

https://www.okuma-machizukuri.or.jp/20221025161947

備考  
お問い合わせ先

一般社団法人おおくままちづくり公社 復興支援員事務局(担当:山崎大輔)
〒 979-1308 福島県双葉郡大熊町大字下野上字清水307-1
TEL:0240-23-7103    FAX:0240-23-7139    

MAIL:ijuteiju@okuma-machizukuri.or.jp
URL:https://www.okuma-machizukuri.or.jp/