会津若松市湊(みなと)地区は市の東部に位置し、周囲を山や湖に囲まれた自然豊かなエリアです。付近には猪苗代湖や、天然記念物の赤井谷地、寺社仏閣や山城などの地域資源がありますが、人口減少・少子高齢化による地域活力の低下が懸念されています。そのようなに状況に対し、地域住民が主体になって地域課題の解決や地域活性化を図るため、平成27年3月に地域運営組織の「湊地区活性化協議会」が活動を開始し、令和2年3月に法人格を取得し「NPO法人みんなと湊まちづくりネットワーク」を設立しました。
地域で目指すところ
湊地区の人口は会津若松市に編入された1955年(昭和30年)当時の約3割にまで減少し、現在は約1,600人です。人口減少や少子高齢化に伴い、様々な地域課題(山林・農地の荒廃、鳥獣被害、交通の課題、空き家問題、担い手不足など)が顕在化してきており、そうした地域の課題に、みんなと湊まちづくりネットワークが中心となり、地域住民や地域の事業者、行政などの関係機関が協働で取り組みを進めています。
こんなことを協力隊に求めています!
みんなと湊まちづくりネットワークでは地域内交通「みなとバス」の運行の他、農産物直売所の運営や炭焼き事業による製炭、その他地域が一体となった福祉環境・教育環境づくりなど、様々な取組を行っています。
協力隊員にはみんなと湊まちづくりネットワークと連携しながら、地域活性化に向けた取組やイベントの企画や、特に「空き家の利活用」や「カーボンニュートラルの推進」という新たな取組について、外部からの目線やアイデアを取り入れて推進して欲しいと思っています。
求める人物像は、上記の業務に取り組む熱意があり、人とコミュニケーションを取るのが好きな方です。
活動場所の紹介
普段の勤務場所は会津若松市基幹集落センターです。市中心部から車で40分ほどの場所になります。
私たちがサポートします!
市地域づくり課職員が一緒に活動を行い、サポートします。着任前の相談もお任せください!また、湊地区の住民は外部の方を暖かく迎え入れてくれる方が多く、みんなと湊まちづくりネットワークのメンバーも、地域のために活動する熱意ある方々ばかりです。なお、福島県では「新規着任者オリエンテーション」や「活動報告交流会」など、地域おこし協力隊員に向けた研修や交流会を開催しております。研修会などに積極的に参加して、他の地域の隊員の方々と交流し活動の幅を広げることができます。
卒隊後に向けてこんな支援をします
任期は3年間の予定です。任期終了後は、隊員として活動した期間に得た経験やスキルを活かして起業するなどの道がありますが、卒隊後の具体的なイメージについては一緒に考えながら進めていきましょう。なお、3年目又は任期終了1年目に起業する場合は、起業に要する費用100万円を補助する制度があり、市内にはこの制度を活用した先輩隊員もいます。
会津若松市ってこんなところ
会津若松市は福島県の西部に位置する人口約11万人のまちです。会津地方の中心都市ですが、四季折々の美しさを見せる豊かな自然もあり(冬は雪が降ります)、鶴ヶ城に代表される歴史や文化・伝統が今も息づく城下町です。また、市内にコンピュータ理工学専門の「会津大学」が立地しており、近年はICTを活用したまちづくりが進められています。「会津の三泣き」と言う逸話があるように、気質は一見頑固ですが、懐に入るととても親切な方が多いと言われています。湊町はそんな会津若松市の東部に位置する地域で、会津で唯一磐梯山と猪苗代湖が一望できる自然豊かで景色の綺麗な町です。
お知らせ
募集内容に関するお問い合わせや相談、現地の見学などのご希望には随時対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。
募集情報
制度名 | 地域おこし協力隊 |
---|---|
業務概要 |
【主な業務】 ■3年間の活動イメージ (1週間の活動イメージ) |
募集対象 |
1.次のいずれかに該当する方 |
募集人数 | 1名 |
勤務地 | 会津若松市基幹集落センター及び会津若松市地域づくり課 |
勤務時間 |
・勤務日数 月17日(1週間につき5日以内) |
雇用形態 |
会津若松市会計年度任用職員として市長が任用 |
雇用期間 |
採用の日から令和6年3月31日まで |
給与・賃金等 |
・報酬月額 158,627円~169,562円(予定)※職務経歴等により増額調整される場合あり。 |
待遇・福利厚生 |
・条件に応じて健康保険、厚生年金、雇用保険、公務災害補償の適用 |
申込受付期間 |
令和5年4月21日(金)から令和5年7月31日(月)まで |
審査方法 |
【試験方法】 |
参考URL | https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2019112700027/ |
備考 |
■事前個別個別説明会 ともに必須ではございませんが、採用後のミスマッチを防ぐためにも、お申込み前に是非ご参加ください。 |
お問い合わせ先 |
会津若松市企画政策部地域づくり課 |
---|