南相馬市では、地域資源の有効活用や地域課題の解決を通して、地域に根差した魅力ある仕事づくりを行う起業型地域おこし協力隊(以下「協力隊」)を募集します。
協力隊は、南相馬市と住民の暮らしを支えるビジネスの創出を目指し事業を行う株式会社小高ワーカーズベースが共同で発足した「Next Commons Lab 南相馬(以下「NCL南相馬」)」の一員として起業に向けて活動します。
南相馬市は東日本大震災及び福島第一原子力発電所の事故により従来存在した地域課題が更に深刻化すると共に新たな課題も生まれるなど、日本の中でも類を見ない「課題先進地域」となりました。
しかし、それをただ不安に感じるのでなく、想像力と実践をもって望ましい未来をつくるべく、NCL南相馬では「予測不能な未来を楽しもう」というコンセプトを打ち出しています。
このまちの課題や地域資源を余すことなく活用して地域に根差した起業をすることは、将来の日本に襲いかかる課題を解決することにもきっと繋がります。
暮らす場所であると同時に、自分を活かせる場所として新たな段階に入った南相馬市で、この地域ならではの生活を共に創っていきませんか。
「NCL南相馬」が目指す未来
・熱意ある起業家が地域に根付き、立ち上げた事業が継続できていること
・災害や事故など不測の事態にも折れず、レジリエンスを持って再挑戦できる人が増えること
・起業に限らず地域に関わるあらゆる人が自ら挑戦することができる風土を醸成すること
こんなことを協力隊に求めています!
農や食をテーマに、既存の概念に捕らわれず新たなチャレンジをしたい起業家を募集しています!
例:
・日本酒の新たなジャンルに使用される「東洋のホップ」と呼ばれる唐花草を生産・販売を目指す農業
・農業高校や大学の実証ができる農地の整備と、農業を通じた起業研修事業
・自身で栽培した有機作物をそのままレストランでお客様にお届けする飲食店事業
<求める人材>
・ NCL南相馬のビジョンに共感し、予測不能な未来を楽しめる方
・ 自らの手で事業を立ち上げたい方
・ まち全体に相乗効果を生みだそうと取り組める方積極的に関係者や地域の方とコミュニケーションを取る姿勢を持てる方
・業務を通じて自身の成長につなげる意欲のある方
活動場所の紹介
主な活動拠点は、小高区の簡易宿所併設型コワーキングスペース「小高パイオニアヴィレッジ」です。地域内外の様々な利用と接続できる場となっています。
私たちがサポートします!
現地企業でありNCL南相馬事務局を運営する(株)小高ワーカーズベースが、南相馬市と協働で生活面から起業までをサポートします!
卒隊後に向けてこんな支援をします
NCL南相馬の拠点である小高パイオニアヴィレッジを活用することにより、他の協力隊のプロジェクト等との関わりを検討していきます。さらに全国のNCLネットワークを活用し他地域とのコラボプロジェクトも模索していきます。
協力隊3年目または任期終了1年目に起業したい場合は、起業に要する費用100万円の補助があります。
南相馬市ってこんなところ
相双地域は福島県内でも夏は涼しく、冬は温暖で降雪の少ない地域であり、
温暖な気候を生かした様々な農作物の栽培が可能です。
東京から仙台をつなぐ国道6号線や常磐自動車道が南北に通っているほか、
磐越自動車道や東北中央自動車道(相馬福島道路)が阿武隈高地を横断し、中通りからのアクセスも便利です。
また南相馬は、震災後新たなチャレンジをしている地域住民や移住者も多く、チャレンジしやすい環境が整っています!
お知らせ
毎月2回のオンライン説明会と毎月1回現地での懇親の場を設けています。
どうぞお気軽にご参加ください!
詳しい日程はNCL南相馬Facebookにてご確認いただけます。
制度名 | 地域おこし協力隊 |
---|---|
業務概要 |
【プロジェクト概要】 <いま「農と食」に取り組む背景>
<南相馬でチャレンジすることの意義> 【業務概要】 【着任後のイメージ】 |
募集対象 |
【応募資格】
* 特別交付税措置に係る地域要件確認表 |
募集人数 | 3名 |
勤務地 | 福島県南相馬市 |
勤務時間 | 応相談 |
雇用形態 | 南相馬市の起業型地域おこし協力隊員として、南相馬市との業務委託契約 |
雇用期間 | 地域おこし協力隊員として委嘱された日~2023年3月31日 ※原則1年毎にプロジェクトの取組状況・成果を勘案し、最大3年まで延長可 |
給与・賃金等 | ⽉額報酬 24万1600円(活動⽀援費を含む) 期末⼿当 勤務⽉数に応じ、上限20万円を年2回⽀給(10⽉、4⽉) |
待遇・福利厚生 | 車両持ち込み歓迎 住居は応相談※近隣にアパート(シェアハウス等)あります |
申込受付期間 | 〜2023年3月31日 ※採用候補者が決定した場合、期間中であっても募集を終了させていただきます。 |
審査方法 |
本事業の委託を受けた株式会社小高ワーカーズベース及び一般社団法人Next Commons Labが協力隊の募集・選考業務を行います。
|
参考URL | https://project.nextcommonslab.jp/project/agripreneur/ |
備考 |
お問い合わせ先 | 福島県南相馬市経済部商工労政課 〒975-8686 福島県南相馬市原町区本町2-27 TEL:0244-24-5346 FAX:0244-23-7420 |
---|