金山町は福島県の西部、新潟県との県境、山々に囲まれた奥会津と呼ばれる地域にあり、特別豪雪地帯に指定される雪深い町です。四季折々の自然と厚い子育て支援制度など魅力ある町である一方、人口をみると、2017年からの5年間で2,144人から1,837人まで減少しています。

 そこで、将来にわたり地域が持続していくため、周囲と協力して地域の活力を維持しながら、「地域協力活動」を行う人材として「金山町地域おこし協力隊」を募集します。

こんなことを協力隊に求めています!

任用期間終了後は、起業、事業承継又は就職により自立し、町内に定住されることを期待します。

活動場所の紹介

町商工観光課に所属し、町内での活動がメインとなります。

私たちがサポートします!

①役場では協力隊活動での不安はもちろん、日々の困りごとも含め、サポートします!
②任用時のオリエンテーションを行うほか、福島県等が行う研修会の案内を展開します。

卒隊後に向けてこんな支援をします

起業者・事業承継者向けの上限100万円の補助金制度を設けています。

金山町ってこんなところ

豪雪地帯としての特徴を活かした天然雪でのスキー場運営、全国でも珍しい炭酸温泉のほか、有数の深さをほこるカルデラ湖、沼沢湖は、県内で唯一ヒメマスが生息しています。

お知らせ

ご相談は随時受け付けています。ZOOM対応も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

募集情報

制度名 地域おこし協力隊
業務概要

霧の中を和船が進む幻想的な風景。

繁忙期は予約超過となる「霧幻峡の渡し」。

主に和船の漕ぎ手として活動することで、町の観光を盛り上げてみませんか。

・その他主な活動
観光客が利用しやすい船着き場維持のため、草刈り等を含めた整備を行います。
舟を出すことのできない冬場は、豪雪地帯ならではの雪を使ったアクティビティを共に企画してもらいます。
今後の団体客増を見据えて、観光ガイドとしての活動もあります。

募集対象

以下の全てを満たす方を募集対象とします。
(1)令和5年4月1日現在で18歳以上の方
(2)性別は問いません。
(3)3大都市圏をはじめとする都市地域等 に住民票を有し、採用が決定し、委嘱された後は、金山町に住民登録して生活拠点を移すことができる方
(4)普通自動車免許を有する方(オートマチック限定可)
(5)パソコンの基本的な操作ができる方
(6)心身ともに健康な状態で、誠実に職務ができ、体を動かすことを苦にしない方
(7)協調性があり、活動先や地域になじんで積極的に行動できる方
(8)税金又は保険料等、市区町村が個人から徴収すべきものについて滞納がない方
(9)緊急時の連絡先を有している方
(10)以下の項目に該当する方は応募することができません。
ア 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることが
なくなるまでの者
イ 金山町職員として懲戒免職処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
ウ 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第
63条に規定する罪を犯し、刑に処せられた者
エ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴
力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

募集人数  1名
勤務地 町商工観光課に所属し、町内での活動がメインとなります。
勤務時間 一週間あたりの勤務時間を37時間30分までとします。
 ※勤務時間は8時30分から17時までを基本とし、12時から13時までを休憩時間とします。
 ※早朝勤務やイベント参加に伴う移動等が発生することがあります。
雇用形態

地方公務員法第22条の2第1項第1号に基づき町長が任用する会計年度任用職員(パートタイム)とします。

雇用期間

委嘱の日から当該日が属する年度の3月31日まで

給与・賃金等 月額報酬180,900円のほか、期末手当を支給します。
待遇・福利厚生 【社会保険】
厚生年金保険、健康保険、雇用保険、非常勤公務災害補償に加入するほか、活動内容を鑑み傷害保険に加入することがあります
【住宅】
金山町内にある空家等に入居し、家賃は町が負担します。
申込受付期間 令和4年12月14日~令和5年9月8日まで
審査方法  選考の流れ
 (1)第一次選考(書類選考)
    提出書類による書類選考を行います。選考結果は、応募者全員に通知します。
 (2)第二次選考(面接試験)
    第一次選考合格者を対象に、個人面接を行います。選考結果は第二次選考受験者全員に通知します。
 (3)第三次選考(面接試験)
    第二次選考合格者を対象に、個人面接を行います。
 (4)採用決定
    合否について、第三次選考受験者全員に文書で通知します。
参考URL https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/site/kyouryokutai/bosyu.html
備考  
お問い合わせ先 〒968-0011 
福島県大沼郡金山町大字川口字谷地393番地
  金山町役場 地域おこし協力隊担当課 
  TEL:0241-54-5203 FAX:0241-54-2117
  e-mail:kikaku@town.kaneyama.fukushima.jp