三島町では会津桐タンス株式会社で桐タンスを主とした桐製品の製造・販売を担っています。桐タンスの制作技術は、代々引き継がれており、長い経験を積むことで一棹数百万円の桐タンスを作り上げる技術を身に付けることができます。
 隊員期間中は、会津桐タンス株式会社にて桐製品制作の基礎を学ぶとともに、首都圏での商談会への参加や新商品の開発に取り組んでいただきます。
 隊卒後は、職人として会津桐タンス株式会社への就職のほか、木工職人として独立することも可能です。
 三島町では、自らの手でものづくりをする人を工人と呼び、山ブドウやマタタビなどで作る伝統工芸品の編み組細工などの手仕事も盛んで、多様な工人さんと交流することができます。

お知らせ

三島町では、地元の方々や先輩移住者との交流を通して、三島の暮らしや文化、魅力を感じることができる移住体験ツアーを開催します。

ものづくり体験と三島の暮らしや文化に触れる機会の2本立て!移住を検討中の方はぜひご参加ください!

詳しくはチラシをご覧ください。三島町移住体験ツアーチラシ

募集要項

制度名 地域おこし協力隊
業務概要
  1. 桐製品作りの技術習得
  2. 桐製品の開発及び販売、情報発信に関する活動
  3. 桐の栽培育成に関する活動
  4. その他、桐振興等に関する活動
募集対象

【求める人材・スキル】
経験や知識がなくても、粘り強く活動してくれる方

【応募資格】

  1. 三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎・山村・離島・半島等の地域に該当しない市町村)から三島町に住所を移し、居住できる方
  2. 地域になじみ、心身ともに健康で、地域住民と協力しながら地域活動に取り組める方
  3. 概ね年齢18歳以上40歳未満の方
  4. 普通自動車免許を有する方
  5. パソコン(ワード・エクセル・メール等の基本操作)ができる方
  6. 地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条件に該当しない方
募集人数 1名
勤務地 町出資 会津桐タンス株式会社
勤務時間
  • 原則として週5日(隔週6日)、お盆等の連休あり
  • 午前8時から午後5時まで休憩時間)
    ※活動内容によっては、土日祝日勤務もあります(代休対応)
雇用形態・期間
  • 会計年度任用職員となります。
  • 期間は令和4年4月1日又は就業の開始可能な月の初日~令和5年3月31日まで(以後、町との協議により1年毎に更新可能とし、委嘱の日から起算して最長3年以下の期間とする)。
  • 地域おこし協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。
給与・賃金等 月額180,000円~208,000円(賞与・手当なし)
※経験や資格免許等に応じます。
待遇・福利厚生
  1. 社会保険(健康保険・厚生年金)・雇用保険に加入します(自己負担があります)。
  2. 住居については町が指定した住居とし、家賃は町が負担します(集合住宅を予定しています)。生活必需品・光熱水費などの経費は各自の負担となります。
  3. 業務に必要な車両は三島町で用意します。ただし、私生活に業務用車両は使用できません。
  4. 有給休暇は最大10日間付与します(但し、6カ月間継続勤務した後に付与する)。
  5. 協力隊終了後の起業のため町制度の利用が可能です。※参考:地域おこし協力隊活動補助金、起業・雇用創出支援事業補助金
  6. 活動に必要な経費や研修への参加に関わる旅費及び負担金等については、予算の範囲内で町が負担します。
申込受付期間 随時受付
審査方法

【選考方法】
1次 書類審査
※合否は文書で通知し、合格者には2次試験の日時等を連絡します。
2次 筆記、面接試験
※合否は文書で通知します。

【応募方法】
①市販の履歴書(写真貼付)
②他の企業等で勤務経験を有する方は、職務経歴書
③所定の応募用紙(用紙は町HPからダウンロードできます。)
上記の書類を同封の上、お問い合わせ先までご郵送ください。

参考URL http://www.town.mishima.fukushima.jp/chiiki_seisakuka/50454
備考  
お問い合わせ先

三島町役場 産業建設課 産業係
〒969-7511 福島県大沼郡三島町大字宮下字宮下350
TEL: 0241-48-5566
E-Mail:sanken@town.mishima.fukushima.jp