山間部の農業は平地とは異なり、狭小な農地や日照時間など不利な条件が多いのが現実であり、土壌分析や高収益作物など、工夫をこらした農業に取組む必要があります。小規模だからこそ、農業生産だけでなく販売や研究、特産品の企画・開発・販売、首都圏での商談生産から流通まで一貫して経験することができます。農業法人に就職した先輩隊員もおり、隊卒後も継続して働くことが可能です。また、町内では新規にカスミソウ栽培や養蜂をはじめた方もおり、多様な助成制度を活用して、自分の興味のある作物で新規就農することも可能です。
さらに、三島町では山との距離が近く、人と野生動物との共生を身近に感じる一方で、クマの出没やイノシシやニホンザル等によって農作物への被害が増加傾向にあります。猟友会での活動により被害防止に取り組んでいますが、過疎高齢化により鳥獣被害対策の担い手確保が課題となっています。鳥獣対策専門員としての活動期間中には、狩猟に関する資格を取得することができます。
隊卒後は、地元猟友会に所属し鳥獣被害対策に取り組むことができます。


お知らせ
三島町では、地元の方々や先輩移住者との交流を通して、三島の暮らしや文化、魅力を感じることができる移住体験ツアーを開催します。
ものづくり体験と三島の暮らしや文化に触れる機会の2本立て!移住を検討中の方はぜひご参加ください!
詳しくはチラシをご覧ください。三島町移住体験ツアーチラシ
募集要項
制度名 |
地域おこし協力隊 |
業務概要 |
- 町内における水稲生産
- 町内における園芸作物の生産・販売
- 特産品の開発及び販売、情報発信に関する活動
- 鳥獣被害対策に関すること(被害調査、被害防除、捕獲、追い払い、広報活動など)
- その他、三島町の猟政・林政事業等に関すること
|
募集対象 |
【求める人材・スキル】
経験や知識がなくても、粘り強く活動してくれる方
【応募資格】
- 三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎・山村・離島・半島等の地域に該当しない市町村)から三島町に住所を移し、居住できる方
- 地域になじみ、心身ともに健康で、地域住民と協力しながら地域活動に取り組める方
- 概ね年齢18歳以上40歳未満の方
- 普通自動車免許を有する方
- パソコン(ワード・エクセル・メール等の基本操作)ができる方
- 地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条件に該当しない方
|
募集人数 |
3名 |
勤務地 |
町出資法人 桐の里産業株式会社 |
勤務時間 |
- 原則として週5日勤務
- 繁忙期には、休日出勤及び早出出勤があります(代休対応)。
|
雇用形態・期間 |
- 会計年度任用職員となります。
- 期間は令和4年4月1日又は就業の開始可能な月の初日~令和5年3月31日まで(以後、町との協議により1年毎に更新可能とし、委嘱の日から起算して最長3年以下の期間とする)。
- 地域おこし協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことができるものとします。
|
給与・賃金等 |
月額180,000円~208,000円(賞与・手当なし)
※経験や資格免許等に応じます。 |
待遇・福利厚生 |
- 社会保険(健康保険・厚生年金)・雇用保険に加入します。(自己負担があります)
- 住居については町が指定した住居とし、家賃は町が負担します(集合住宅を予定しています)。生活必需品・光熱水費などの経費は各自の負担となります。
- 業務に必要な車両は三島町で用意します。ただし、私生活に業務用車両は使用できません。
- 有給休暇は最大10日間付与します(但し、6カ月間継続勤務した後に付与します)。
- 協力隊終了後の起業のため町制度の利用が可能です。参考:地域おこし協力隊活動補助金、起業・雇用創出支援事業補助金
- 活動に必要な経費や研修への参加に係る旅費及び負担金等については、予算の範囲内で町が負担します。※狩猟免許や猟銃所持許可の取得等については、町の補助金(2/3補助)を活用できます。
|
申込受付期間 |
随時受付 |
審査方法 |
【選考方法】
1次 書類審査
※合否は文書で通知し、合格者には2次試験の日時等を連絡します。
2次 筆記、面接試験
※合否は文書で通知します。
【応募方法】
①市販の履歴書(写真貼付)
②他の企業等で勤務経験を有する方は、職務経歴書
③所定の応募用紙(用紙は町HPからダウンロードできます。)
上記の書類を同封の上、お問い合わせ先までご郵送ください。
|
参考URL |
http://www.town.mishima.fukushima.jp/chiiki_seisakuka/50454 |
備考 |
|
お問い合わせ先 |
三島町役場 産業建設課 産業係
〒969-7511 福島県大沼郡三島町大字宮下字宮下350
TEL: 0241-48-5566
E-Mail:sanken@town.mishima.fukushima.jp
|